ちゃんみなが語る多様性の未来と音楽界の変革の必要性
2025年3月27日、東京・Google渋谷オフィスにて、音楽界で活躍する女性たちを支援するYouTube JapanとBillboard JAPANによる「YouTube Japan Women in Music with ちゃんみな supported by Billboard Japan」が開催されました。このイベントは、多様性を重視し、音楽業界におけるジェンダーギャップを解消することを目的としたプログラムです。
イベントはYouTubeアーティストリレーションズの佐々木舞氏のモデレーションの下、様々な企業の取り組みが紹介されました。Billboard JAPANの編集長・高嶋直子氏はアメリカを含む各国の最新の取り組みを報告し、TuneCore Japanの新妻里華氏は、女性アーティストの収益が着実に増加していることを発表しました。また、The Orchard Japanの増田雅子氏は、自社のプロジェクトである「MUSIC WAY PROJECT」を紹介し、男女平等の参加を目指してセミナーを開催することを呼びかけました。
続いて、ラッパー・シンガーとして活躍するちゃんみなと彼女のマネージャー山崎氏が壇上に上がり、ガールズオーディション「No No Girls」について語りました。このオーディションは、身長や年齢、国籍といった制限が全くなく、参加者が持つ潜在的な才能を最大限に引き出す試みとして注目を集めています。ちゃんみなは、多様性を理解し受け入れるためには、まずその人に対する先入観をなくすことが重要だと指摘しました。
「社会を変えるためには、見た目やジェンダーにとらわれず、どういう人間なのかを認識し合うべき」と語り、参加者に新たな視点からの接し方を提案しました。この意見は、まさに多様性の本質に迫るものです。さらに、彼女は、周囲の人から与えられるイメージがその人の可能性を狭めてしまうことがあるとし、固定観念から解放されることで、より自由な表現が生まれるのではないかと訴えました。
山崎氏も参加者に対して多様性についての意見を求めつつ、日本のアイデンティティを大切にすることが重要であると述べました。「私たちのアイデンティティを崩さずに、世界に注目されることが何よりも素晴らしいことだ」と彼は強調しました。これにより、参加者たちは日本の音楽を通じて自己表現ができることの価値を再認識しました。
イベントの最終盤には、観客からの質問に答えるセッションが行われ、「今後の日本の音楽界に期待することは何か?」との問いに、ちゃんみなは「オリジナリティ」と答えました。彼女は、日本の独自性をアートとして表現することが大切であると述べ、観衆からの大きな拍手を受けました。
また、「おかんバイブス」の重要性についての話も大きな反響を呼びました。ちゃんみなは、「妊娠中に支えてくれたのはおかんバイブス」と語り、参加者にその心を持つよう呼びかけました。この発言には会場が一体となって盛り上がり、イベントを締めくくる素敵な瞬間となりました。
このように、ちゃんみなを通じて示された多様性の重要性と、音楽界における未来への期待は、次世代のアーティストたちにとっても大きな励みとなるでしょう。開催されたこのイベントが、今後の音楽業界に新しい風を吹き込むきっかけになることを期待しています。