映像制作×生成AIワークショップ
2025-11-20 12:41:44

映像制作の未来を紡ぐ!TENHOが提供する生成AIワークショップの実施報告

映像制作の未来を紡ぐ!



2025年10月24日、東京都渋谷区の株式会社UNITED PRODUCTIONSにて、株式会社TENHOが提案する生成AI活用のワークショップが行われました。このイベントには、映像制作事業本部のメンバー16名が参加し、生成AIを実務に活用するための基礎知識から実践的なテクニックまでを学びました。

ワークショップの背景と目的


映像制作の現場には、企画書作成やリサーチ、議事録の作成、文字起こし、さらにはテロップ作成など、撮影や編集以外にも多くの作業が存在します。しかし、これらの業務に時間がかかることで、チーム全体の生産性が課題となっていました。
そのため、生成AIをどのように実務に取り入れるべきかを理解し、共通の感覚を持つための場を設けることが重要だと考えられました。

サミットの概要


今回のワークショップは対面式で行われ、前半は座学と個人ワークによって生成AIの基礎を学ぶ構成となっています。参加者は次の内容に取り組みました:
  • - 生成AIの仕組みやリスク
  • - 若干の他社事例やユースケース
  • - 6つのプロンプトテクニックを用いた生成AIの応用

後半はグループワークとして、実務の各テーマに沿って生成AIを実際に活用する方法を模索しました。
テーマは以下の5つです:
1. 議事録作成
2. リサーチ
3. 文字起こし・NA原稿作成
4. 危機管理(NA・テロップチェック)
5. 企画作成/企画書作成

参加者の声


アンケート結果では、多くの参加者が実務にAIをどのように活かせるのかイメージが湧いたと回答しました。参加者からの感想をいくつか紹介します。
  • - 「仕事にAIをどう活用するのかイメージがなかったが、具体的に理解できた」
  • - 「基本の考え方を丁寧に説明してくれたので、入りやすかった」
  • - 「実際の業務をテーマにしたグループワークがとても分かりやすかった」

一方で、一部参加者からは「AIに頼ると、自分で調べる手間が余計にかかるため、まだAIの良さを実感しにくい」といった意見も寄せられました。今後、さらなる理解促進のためのアプローチが必要であることが示唆されました。

今後の展望


今回のワークショップを通じて、UNITED PRODUCTIONSは生成AI活用の基礎を組織として身につける第一歩を踏み出しました。今後は、制作フローに即したAIの高度な活用や、企画作成・脚本制作といったクリエイティブな分野への展開を目指します。

株式会社TENHOは、引き続き実務に直結した研修やPoC(概念実証)支援を通じて、UNITED PRODUCTIONSの生産性向上とクリエイティブな強化をサポートしていく方針です。

TENHOの企業理念


株式会社TENHOは、生成AIの内製化支援を中心に、独自の「GENEサイクル」を用いて事業を展開しています。社内でのAI活用を促進し、持続可能な成果の創出を実現するために、実務直結のAI人材育成や現場課題に基づくPoCが重要な柱です。

お問い合わせ


詳細な情報やご意見については、TENHOの公式サイトをご覧ください。
株式会社TENHO


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 生成AI UNITED PRODUCTIONS TENHO

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。