冨永愛が加賀友禅の神髄に迫る!伝統工芸への挑戦
毎週水曜夜10時に放送される「冨永愛の伝統to未来~ニッポンの伝統文化を未来へ紡ぐ~」では、冨永愛が石川県金沢市で加賀友禅の世界に挑む姿が描かれます。今回は、加賀友禅作家の志々目哲也さんの工房で、着物の下絵に色を塗る「彩色」に挑戦しました。
冨永愛はこれまでにも様々な伝統工芸に挑戦しており、その器用さで多くの職人を驚かせてきました。志々目さんは、彼女を「道場破り」と称して、いつ工房に現れるかを恐れているとのこと。そんな冨永が金沢市の加賀友禅会館で、志々目さんに出会い、着物を羽織った瞬間、「彩色をやってみませんか?」との提案が飛び出します。
若くして数々の賞を受賞している志々目さんですから、自信を持ったこの挑戦状は冨永にとっても一大事。迷いを見せつつも「やりたい!」と力強く答え、早速工房に向かうことに。そこで待ち受けているのは、1mm以下の絵柄に沿って正確に糊を置き、隙間に寸分もはみ出さないように色を塗るという超高度な技術。この細かさと正確さは、初心者には簡単には真似できません。
冨永は真剣な表情で筆を持ち、慎重に色を塗り始めます。加賀友禅の彩色では「泣く」という表現が使われるほど、色がにじむことが厳禁と言われていますが、志々目さんも冨永の実力に驚きを隠せない様子。「泣いてない…」と語る彼の言葉が示す通り、冨永の技術は初挑戦とは思えないほどの完成度でした。
彩色がうまくいった冨永にとって、次の挑戦はさらに高度な技法の「ぼかし」です。「ぼかし」は色の濃淡をつけて、グラデーションを形成する難しい技術です。最初の薄い色を塗り、次にその上から濃い色を足す技。この時、塗ったばかりの色が乾くのを待たずに作業しなければならず、水分が多いとにじみやすいという微妙なバランスが求められます。果たして冨永はこの挑戦にも立ち向かっていくのか、期待が高まります。
また、番組では冨永愛と志々目哲也のコラボによる加賀友禅の新たな作品の製作も決定しました。冨永がデザインの原案を考え、志々目さんと共に作品を作り上げていくプロセスも随時紹介される予定です。
さらに「ミライアクション」のコーナーでは、毎田染画工芸の毎田仁嗣さんを紹介。彼が手掛けた「Glass Yuzen」という、美しい友禅をガラスパネルに挟んだオブジェは、国内外で高い評価を受けています。毎田さんのトークセッションとして「職手継祭2024 in 金沢」での内容も番組で放送され、見逃せない情報が盛りだくさんです。
この放送は、2月12日(水)夜10時からBS日テレにて。公式SNSやYouTubeでは、冨永愛の貴重なオフショットも配信されていますので、ぜひチェックしてみてください。#### 【公式情報】
。
この番組を通じて、冨永愛の挑戦と加賀友禅の魅力をぜひお楽しみに!