「越境業務」で地域活性化
2025-07-29 11:43:41

別府市との提携で新たな働き方「越境業務」が変える地域経済の未来

新しい働き方と地域振興のモデル



株式会社越境社員ドットコム(本社:東京都港区、代表取締役:宮川久史)は、一般社団法人別府市産業連携・協働プラットフォーム(B-biz LINK)と業務提携を結びました。この提携は、地域の人材を活用し、別府市の経済振興を図るための新たな挑戦の第一歩となります。

越境業務による新たなキャリア形成



提携の第一弾として、B-biz LINKが自らの業務を見直し、週1日程度から参画できる「越境業務」を約30件創出しました。これにより、東京で働く社員が別府市の課題解決に向けて関わる機会が広がります。

近年、日本の労働市場は急速に変化しており、個々のスキルや経験を生かす新しい働き方が求められています。特に、豊かな経験を持つ人材がその知見を活かせる場が不足している現状では、越境業務が大きな解決策となるでしょう。多様な人材が地域の課題解決に参加することで、その専門的な知識を活用することができます。

「越境」の重要性



越境業務が注目される理由は、現代社会が直面する複雑な課題に対処するための新しい仕組みであるからです。個人のキャリア形成においても「キャリア自律」が求められ、組織に依存しない柔軟な働き方が必要です。越境社員は自身の成長のために新しい環境で挑戦することができ、その経験が元の職場にも新しい視点やイノベーションをもたらします。

B-biz LINKの役割



別府市で産業振興や人材育成を進めるB-biz LINKは、地域経済を支える重要な役割を担っています。しかし、外部人材の活用方法において課題がありました。その解決のために越境社員ドットコムはB-biz LINKの業務を詳細に分析し、リモートでできる業務にフォーカスを合わせ、具体的な外部人材の活用法を提案しました。このような業務提携は、別府市内の企業にも活用の幅を広げ、地域経済の活性化を果たす手助けとなります。

三方よしの価値共創モデル



越境社員、送り出し企業、そして受け入れ先の地方企業にとって、越境業務は三方が利益を得る「三方よし」の仕組みです。越境する人材は、自身のスキルを新たな場所で試し、成功体験を積むことで新たな知識と視点を持ち帰り、元の企業にの新しい発見をもたらすことが期待されます。また、地域企業はこれまで手に入れられなかった専門知識を活用し、事業成長を加速させることが可能となります。

未来への展望



今後の展望として、越境社員ドットコムはB-biz LINKとの提携を成功事例とし、同様のモデルを全国の自治体や地方企業に広めることを目指しています。越境社員という新しい働き方を社会に浸透させることで、持続可能な地域社会を実現することが期待されます。

「地方創生2.0基本構想」が閣議決定された今、自治体や企業の皆様からの関心が高まっており、その流れに乗って新たな価値創造を進めてまいります。地域活性化、関係人口の創出を通じて、地域経済に新たな息吹を吹き込む挑戦は、これからも続いていきます。

お問い合わせ先



越境社員ドットコムへのご興味がある企業や地域団体は、ぜひお問合せください。私たちは、この新しい挑戦に向けて心よりお待ちしております。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 別府市 越境社員ドットコム B-biz LINK

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。