中高生向け「未来の“はたらく”学級プロジェクト」始動
パーソルワークスイッチコンサルティング株式会社(以下、パーソルWSC)が、未来の「はたらく」について中高生と共に考え、ビジョン創造を支援する「未来の“はたらく”学級プロジェクト」を発表しました。このプロジェクトの目玉として、2025年2月25日に、沖縄県の興南学園にて開催されたワークショップが挙げられます。
プロジェクトの背景と目的
この新たなプロジェクトの背景には、企業や個人の「はたらく」を変革し、持続可能で幸福な働き方を実現するというパーソルグループのビジョンがあります。都心部では労働環境の改革が進む中、地方ではまだ改善の余地があります。そこで、パーソルWSCは中高生と地域社会と連携し、彼らのビジョン創生を応援しつつ、地域の活性化と全国の「未来の“はたらく”創生」に貢献することを目指しています。
プロジェクトの内容
この「未来の“はたらく”学級プロジェクト」では、独自に開発した「ワークスイッチスコア」を活用し、中高生の価値観や強みを可視化することで、彼らが未来に思いを巡らせる機会を提供します。全国の中高生を対象に、地域との連携を進め、働き方改革を促進し、日本全体の「未来の“はたらく”創生」を目指しています。
第一弾ワークショップの開催
第一弾のワークショップには、興南学園アクト部に所属する34名の中高生が参加し、「10年後の自分を想像しよう!」をテーマにセッションが行われました。ワークショップでは、パーソルWSCの社員がプロの視点から“はたらく”というテーマを中高生に伝えました。生徒たちは「ワークスイッチスコア」を使って10年後の「はたらく幸せタイプ診断」に挑戦し、自身のビジョンを描く機会を得ました。
社長との対話セッションも実施
また、パーソルWSCの代表取締役社長である小野隆正氏との対話セッションも行われました。このセッションでは、生徒たちからの多くの質問が飛び出し、リーダーシップや挫折からの立ち直り方、将来の起業についてのアドバイスなど、リアルなビジネスの視点を学ぶ貴重な体験が共有されました。「リーダーシップは、常にゴールを見つけておくことが大切」と小野氏は述べ、生徒たちに向けた励ましのメッセージを届けました。
結果と今後の展開
ワークショップでは、生徒たちの「ワークスイッチスコア」の結果も注目されました。約4割の生徒が「成長」を高く評価し、彼らの“はたらく”に対する期待が示されました。パーソルWSCは、今後もこのプロジェクトを進め、中高生と共により良い「はたらく」社会の実現を目指して活動を続ける予定です。
総括
全体を通じて今回のプロジェクトは、中高生にとって自身の未来を考えるきっかけとなりました。新たな価値観や働き方を見つけるための足掛かりとして、今後の地域の活性化や日本全体の成長に繋がることでしょう。パーソルグループは今後も、「はたらいて、笑おう。」を合言葉に皆が幸せを感じられる社会作りに寄与していくことを目指しています。