『ストアレコード』連携
2025-09-18 15:43:52

経営データを一元管理するSaaS『ストアレコード』がフューチャーショップとの連携を開始

「ストアレコード」と「futureshop」の新連携



この度、株式会社Bizgemが開発した経営データ一元管理SaaS「ストアレコード」が、株式会社フューチャーショップの提供するSaaS型ECサイト構築プラットフォーム「futureshop」との連携を発表しました。これにより、EC事業者は売上や費用、仕入れ、在庫などの重要なデータを一箇所で管理し、経営上の意思決定を迅速に進めることができるようになります。

連携の背景と必要性



近年、小売企業では多様な管理システムの利用が一般的となり、それぞれにログインしたり、CSVデータをダウンロードしたりと手間が増えてしまっています。特に、複数のシステムからデータを集計し、エクセルに統合する作業にはかなりの時間と労力がかかります。そこで、「ストアレコード」はこうした手間を解消すべく、開発されました。

ストアレコードの特長



「ストアレコード」を使用することで、日々の限界利益が自動的に算出され、経営判断を迅速に行うことが可能です。具体的には、次のような機能が搭載されています。

自動データ収集



売上・費用・仕入・在庫のデータを自動的に収集・統合し、経営者はこれまでのような煩雑な集計作業から解放されます。これにより、広告投資や販促活動に関する意思決定がスピーディかつ正確に行えます。

発注推奨機能



また、「ストアレコード」は在庫状況を基に適切な追加発注数を自動算出し、欠品リスクや過剰在庫による資金圧迫を回避できるのも特長です。これにより、効率的な発注が可能になり、売上機会を最大限に活かすことができます。

ダッシュボード機能



経営に必要な指標をダッシュボードで可視化し、全社データを一元的に確認できます。各種スイッチオーバー(API、RPAなど)を通じて集められたデータを、ブランド別や商品別など多角的に見ることができるため、現場のニーズに応じた迅速な経営判断も可能です。

代表者の想い



Bizgemの代表・樋口幸太郎は自らの経験を基にこのシステムを設計しました。アパレルD2Cブランドの経営者としての実務経験を活かし、現場での負担を減らしつつ経営管理を効率化する機能を盛り込んでいます。

futureshopとのシナジー



「futureshop」はECサイトの構築に特化したプラットフォームで、サイトデザインのカスタマイズやコンテンツ更新がEC担当者の手でスピーディに行えます。また、顧客データを一元管理し、オムニチャネル戦略も実現します。この連携により、EC事業者は情報の流れを一層スムーズにし、売上につなげることができるでしょう。

今後の展望



Bizgemは「すべての小売企業に良質な経営を提供する」ことを目指し、今後もfutureshopとの連携を基に、基幹システムやPOS、広告などの周辺システムとのデータ接続を拡充していく考えです。この取り組みによって、業務の効率化だけでなく、より質の高い意思決定が可能なインフラを整備することを目指しています。

会社概要



この機会に、経営データの一元管理がもたらす業務効率化と意思決定のスピードアップをぜひ実感してみてはいかがでしょうか。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: futureshop ストアレコード SaaS型ECサイト

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。