音楽スタートアップBaby Jam、IVS2025での活躍と新たな可能性を探る
2025年7月2日から4日まで、京都市で開催されたスタートアップカンファレンス「IVS2025」に音楽スタートアップの株式会社Baby Jamが参加しました。約100名が訪れた展示ブース、立ち見が出るほどの盛況なセッション、150名以上が集ったサイドイベントと、大いに注目を集めたBaby Jam。その活動と、業界との新たな接点を探求する様子は、参加者にとって新鮮な体験となりました。
Baby Jamの三軸からのアプローチ
Baby Jamは、音楽とスタートアップの交差点に立つ企業として、以下の3つの軸でIVS2025に参加しました。ブース出展、セッション登壇、公式サイドイベントの運営という多面的なアプローチで、業界関係者や来場者たちとのネットワーキングと意見交換を促進しました。
ブース出展:IVS Startup Market 300
Baby Jamは、京都市勧業館「みやこめっせ」の3階に位置する「IVS Startup Market 300」にブースを設置しました。担当の亀谷副社長と蒼崎氏が、音楽業界向けのAIマネージャーアプリ「NORDER」や、法人向けのプロモーション支援サービス「NOiii」を紹介しました。これにより、投資家や事業会社、メディアなど、多様な来訪者との接点を生むことができました。
セッション登壇:ENTERTAINMENT STAGE
セッションでは、7月3日の「ENTERTAINMENT STAGE」に代表の田村亮二が登壇し、「エンタメスタートアップ必見!『ギョーカイ』との関係構築」のテーマでパネルディスカッションを行いました。このセッションには、岩永祐一氏(SAMANSA CEO)、茅子桐氏(株式会社ウタイテ CFO)も参加し、スタートアップの立ち位置や、エンタメ業界との協業の可能性について実践的な見地から意見が交わされました。会場の盛況ぶりは、立見者が出るほどの人気を誇りました。
公式サイドイベント:音楽エンタメ交流会
さらに、7月3日には音楽とスタートアップが交差するサイドイベント「IVSの夜、三条木屋町でスタートアップ×音楽エンタメ交流ナイト」が開催されました。約150名が参加したこのイベントでは、音楽やエンタメに興味を持つ人々が集まり、AIコンテンツ生成、マーケティングなどについて熱心に交流しました。
IVS2025の概要と未来への展望
IVS(Innovation for Venture and Startups)は、2007年から続く日本最大規模のスタートアップカンファレンスです。今年のテーマは「Reshape Japan with Global Minds」で、国内外のスタートアップ、投資家、クリエイターが一堂に会し、日本の持続的な成長を目指します。Baby Jamは、こうしたカンファレンスでの経験を通じて、音楽活動における課題をテクノロジーで解決し、業界のアップデートを推進することを目指しています。
今後もBaby Jamは、インディペンデントアーティストの成長支援を通じて、音楽業界のさらなる発展に貢献していくことでしょう。これからの取り組みにも期待が高まります。ぜひ、Baby Jamの公式サイトやSNSで最新情報をチェックしてみてください。
会社概要
- - 名称:株式会社Baby Jam
- - 本社:山口県下関市豊前田町2-1-15 SMAビル3F ARCH豊前田D号室
- - 東京支社:東京都目黒区大橋1-6-8 ROOTS SQUARE IKEJIRI OHASHI 304
- - 代表取締役:田村亮二
- - 設立:2020年10月
- - 公式サイト:Baby Jam
お問い合わせ先