フービーフェス2025
2025-10-22 19:35:37

北海道フービーフェスティバル2025で食と映像が織りなす魅力的な3日間

北海道フービーフェスティバル2025の幕開け



2025年10月10日から12日にかけて、札幌市内の赤れんが庁舎や複数の映画館にて開催された「北海道フービーフェスティバル 2025」は、食と映像の魅力を融合させた複合イベントとして全日程を無事に終えました。初日のオープニングには、レッドカーペットセレモニーが華々しく行われ、多くの著名人が参加しました。特に、スペシャルサポーターであるTEAM NACSのメンバーや、安達祐実市原隼人などの人気俳優たちが登壇し、会場は熱気に包まれました。

多彩なプログラム内容



今回のフェスティバルでは、映画上映のほか、映画関係者や料理人を招いたシンポジウム、さらには市内50軒の飲食店が参加したフードイベント「サッポロフービーバル」など、30以上のプログラムが用意されました。この3日間にわたり、国内外から約1万人が参加し、多くの笑顔と感動が生まれました。

毎年注目されるオープニング作品は、秋の新作である映画『おいしい給食 炎の修学旅行』であり、主演の市原隼人さんが登壇し、観客との交流の時間も設けられました。ディナー会では、映画内での“給食”を再現したメニューが振る舞われ、参加者は特別なひと時を楽しむことができました。また、11日に上映された『グッモーエビアン!』では、大泉洋さんの芸能活動30周年を祝うサプライズ演出が行われ、会場は人数に向けたバースデーケーキのような盛り上がりを見せました。

映画と食の相乗効果



フェスティバルでは、映画上映の合間に料理哲学や食への情熱を語る「世界料理学会 in FOOVIE」が開催され、国内外の気鋭の料理人が集まり、貴重な情報交換が行われました。気鋭のシェフたちが語る食の世界は、映画と見事に連携し、訪れた観客たちに新たな視点を提供してくれました。

12日のクロージングイベントでは、サン・セバスティアン国際映画祭の代表者を招き、スペシャルトークが行われました。今年のイベントでは、映画『TETSU,TXISPA,HOSHI.』がジャパンプレミアを迎え、多くの興味を集めました。最後には、実行委員長の伊藤亜由美さんが、来年以降のますますの発展を約束し、参加者への感謝の意を表しました。

参加店舗とのコラボレーション



サッポロフービーバルでは、札幌市内の多くの飲食店が参加し、フェスティバルの期間中に特別メニューを提供。映画と連動した料理を楽しむことができ、札幌のグルメを存分に堪能することができました。さらに、各映画上映には、それに関連する特設弁当が用意され、参加者はまさに映画と食べ物の最高のコラボレーションを体感しました。

フォトレポートと振り返り



イベントの模様は公式サイトやSNSで振り返ることができ、札幌を拠点に活躍する音楽プロデューサー蔦谷好位置さんが手がけたメインテーマと共に、ダイジェスト映像が公開されました。これにより、会期3日間の思い出を自宅でも感じることができ、多くのファンに再び楽しんでいただける機会が創出されました。

北海道フービーフェスティバルは、今後も地域と映画、食文化をつなぐ重要なイベントとしてさらに成長し続けることでしょう。来年も多くの方の参加を期待し、心からこの祭典を楽しみにしています。公式サイトから最新の情報をぜひチェックしてください。公式サイトはこちら


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

画像19

画像20

画像21

画像22

画像23

画像24

画像25

画像26

画像27

関連リンク

サードペディア百科事典: TEAM NACS 北海道フービーフェス サッポロフービーバル

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。