日本ゼオン株式会社が、持続可能な資源利用を目指して新たなプロジェクトに着手しました。同社は、植物由来のエタノールからブタジエンを高効率で生成するためのベンチ設備を山口県の徳山工場で建設することを発表しました。この新設備は2026年の稼働を予定しており、得られたブタジエンを基にポリブタジエンゴム、通称ブタジエンゴムを試作していく予定です。2025年7月10日には現地で起工式が行われ、ゼオンの代表や工事関係者が出席し、工事の安全を祈願しました。
この取り組みは、2030年代に向けた大規模な研究開発の一環として位置付けられています。ゼオンと横浜ゴム株式会社の協力のもと、2つのテーマのうちの一つとして進められています。ゼオンは新たに設置されたベンチ設備を用いて生成したブタジエンからポリブタジエンゴムを作成し、横浜ゴムはそのゴムを用いてタイヤの試作および走行テストを行う予定です。
この技術の社会実装に向け、実証段階ではパイロット設備も使用され、2030年までに商業化に向けた技術の確立を目指しています。特に、2034年にはこのプロジェクトが事業化されることが期待されており、ブタジエン及びイソプレンの生成技術が確立されることで、持続可能な素材開発に向けた一歩を踏み出します。この取り組みによって、ゼオンはさらに環境に優しい製品の提供を目指し、企業としての社会的責任を果たすことを目指しています。
このプロジェクトは国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の助成事業の一環として進められており、研究開発の速やかな進展が期待されます。循環型社会の実現に貢献するためには、エネルギーや素材の生産方法を見直し、効率的かつ持続可能な手法を導入することが不可欠です。
日本ゼオンの新しい取り組みにより、植物由来のエタノールがブタジエンという化学素材に生まれ変わることで、今後のタイヤ産業やおよび関連業界に革新をもたらす可能性があります。環境に優しい技術を導入することで、企業だけでなく社会全体にもプラスに働く影響を与えることが期待されます。