初の音を頼りにするクッキング部が始動
筑波大学附属視覚特別支援学校において、視覚障がいのある高校生たちによる新たな試み、「音でみるクッキング部 SOUNDFUL COOKING CLUB」が2025年10月29日(水)より始まります。このプロジェクトは、味の素株式会社がサポートし、視覚に頼らず音を手がかりに料理を楽しむ力を育てることを目指しています。
プログラムの背景
料理は日常生活に欠かせないスキルであり、同時に自立の一歩でもあります。これまでのレシピは視覚情報に依存していましたが、視覚障がい者には判断が難しく、料理へのハードルとなっていました。
そこで、私たちは「音」や他の感覚に焦点を当てた新たなアプローチをもって、音の変化を感じ取ることで料理の楽しさを広げようとしています。焼ける音や煮立つ音を頼りに、調理法を学ぶことで、料理を身近に感じられる機会を創出していきます。
クッキング部設立の目的
このクッキング部は、「音でみるレシピ SOUNDFUL RECIPE」という音声特化型レシピサイトでの知見を基に、音と感覚を駆使して料理を楽しむ文化を作り上げることを目指しています。また、視覚障がい者だけでなく、晴眼者とも共に料理を楽しむことで、食の時代が多様性にあふれるものとなることを願っています。
特別アドバイザーの参加
この活動には、特別アドバイザーとして料理大好きな全盲のみきさんとプロの料理人・東山広樹さんが参加。過去のトライアルでは、音や香り、手触りを頼りに料理する楽しさを生徒たちに伝えてきました。
生徒たちは、油がはじける音や焼き上がった時の触感を頼りに、成功を体験し、料理に自信を持つことができました。生徒たちの成長を見守る教員たちも、その姿に感動し、彼らの取り組みに活力をもらったと語ります。
調理の音と香りの重要性
生徒たちは、煮物の火が通る音や香ばしい香りの変化に気づき、自ら判断する力を養いました。「音を聴くことで料理がもっと楽しくなった」との感想も寄せられ、料理への興味と楽しさが広がった様子が伺えます。
特別アドバイザーのみきさんは、「音を起点にすることで料理の奥行きが変わる」と語り、料理の楽しさを伝える機会が増えることに喜びを感じています。彼女自身も経験から、視覚を超えた新たな感覚を持って料理を楽しむことで、料理の豊かさを感じ取っています。
未来への展望
今後は、全国の盲学校や地域にこのプログラムを拡大し、音を通じた料理の楽しさを多くの人々と分かち合いたいという思いがあります。視覚的な情報に頼らずとも、料理を楽しむ方法を多くの人に発信することで、食の文化がさらに豊かになることを期待しています。
料理の楽しさを誰もが感じられる社会を目指すこの活動は、視覚障がい者に新たな可能性を与え、さらには様々な人々が共に楽しむ場を提供しています。
詳しくは「音でみるレシピ SOUNDFUL RECIPE」のウェブサイトをご覧ください:
音でみるレシピ SOUNDFUL RECIPE