MOF技術セミナー
2025-10-16 11:36:03

MOF技術セミナー開催!未来の応用を探るライブ配信

「多孔性金属錯体(MOF)の合成・分析・使用法セミナー」開催概要



2025年11月12日(水)に行われる「多孔性金属錯体(MOF)の合成・分析・使用法の基礎と様々な応用展開例」のセミナーについてご紹介します。このセミナーは株式会社シーエムシー・リサーチ主催のライブ形式で、参加者はZoomを通じて研究者の知識を吸収できます。また、見逃し配信もあり、受講したいけれど当日に時間が取れない方にも配慮された内容となっています。

セミナーのテーマと内容


このセミナーでは、多孔性金属錯体(MOF)の特性や利点を深く掘り下げ、ガスの分離や貯蔵から高分子の合成・精製に至るまで、幅広い応用例を学ぶことができます。特に、昨年のノーベル化学賞でも注目を集めているこの材料について、基礎から応用まで幅広く紹介されます。

講師紹介


講師は東京大学大学院の准教授、細野暢彦氏。彼の豊富な研究経験をもとに、MOFの設計・合成法や評価方法について具体的な事例を交えて解説されるため、専門的な知識がない方でも理解しやすい内容になっています。

セミナーで得られる知識


参加者は以下の内容を学ぶことができます:
  • - 多孔性金属錯体(MOF)の特徴と基本的な合成法
  • - MOFの評価方法と実際の利用事例
  • - ガスの分離・貯蔵などの実用技術や新しい分離技術の紹介

対象者


このセミナーは、多孔性材料やナノ材料、高分子材料に興味がある技術者や研究者、ガス分離・精製を検討している方々を対象としています。興味のある方はぜひ参加を検討してみてください。

受講料とお申し込み


受講料は一般が44,000円(税込)、メルマガ会員は39,600円(税込)、アカデミック価格は26,400円(税込)となっています。参加希望の方は、シーエムシー・リサーチのウェブサイトからお申し込み可能です。

さらに深い理解を


セミナーには質疑応答の時間も設けられており、参加者が抱える疑問を解消する良い機会です。MOFの技術を実務に活かし、次世代の研究開発に役立てるためのヒントを見つけるためにも、ぜひご参加ください。

このセミナーを通じて、新たな知見を得て、MOF技術への理解を深めることができる絶好の機会です。専門的な内容を通じて、自身の研究や業務に役立てていただければ幸いです。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: シーエムシー・リサーチ ライブ配信 多孔性金属錯体

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。