AI模擬患者OPQRST
2025-08-04 10:32:23

医療従事者育成の新たな試み!AI模擬患者シミュレーション「OPQRST」始動

医療従事者育成の新たな試み!AI模擬患者シミュレーション「OPQRST」始動



株式会社OPQRSTが、新しい形の医療教育を提供するためのAI模擬患者シミュレーションサービス「OPQRST」を発表しました。2025年8月4日(月)にリリースされるこのサービスは、医学生や若手医療者がより実践的な診断スキルを身に付けるための革新的なツールとして期待されています。

OPQRSTの目的と背景


医療面接の機会は限られており、医学生や研修医は実践的なスキルを磨くことが難しいという課題があります。OPQRSTは、これらの問題を解決し、医療者が自信を持って問診を行えるようサポートします。特に、AIを活用することで、様々な性格や疾患を持つ仮想の患者と対話することができ、実際の臨床シチュエーションに即した学習体験を提供します。

多様な特徴を持つAI模擬患者


OPQRSTでは、AIが生成した模擬患者が、様々な性格と疾患を持っており、医療者はその患者と会話をすることによって、次のようなスキルを磨くことができます。
  • - 患者の健康状態を正確に把握する問診能力
  • - 患者との信頼関係を築くためのコミュニケーション能力
  • - 状況に応じた適切な対応ができる臨機応変さ

実際の対話では、ユーザーがテキストで質問を入力し、AI患者はその性格に応じた返答をします。これにより、単なる情報収集だけでなく、患者の感情や文脈を考慮に入れたコミュニケーションが求められるため、より実践的な経験ができます。

充実の症例ライブラリ


医療者向けに用意された症例ライブラリには、全47疾患を網羅する内容が含まれています。これにより、医学生や医療従事者は幅広い疾患の問診シミュレーションを行うことが可能です。さらに、1つの疾患に対して最大9パターンの問診が用意されているため、合計423人分の模擬患者との対話を体験することができます。これにより、特定の疾患のスキルを繰り返し磨くことができ、実践的なスキル向上が期待されます。

フレキシブルなプランの提供


OPQRSTでは、利用者のニーズに合わせた3つの料金プランが用意されています。無料登録でデモを体験可能で、「Basic」「Standard」「Pro」の3種類があります。特に「Pro」プランでは、苦手な疾患を何度でも練習できる無制限の機会が注意点となっており、さらに3ヶ月契約では最大48%の割引も提供されます。これにより、個々の学習ニーズに合わせた柔軟な学習が実現しています。

未来の医療を担う人材を育成


株式会社OPQRSTは、「すべての医療者に問診力を」というビジョンのもと、将来の医療を担う人材を育成するための支援を行います。今回のAI模擬患者シミュレーションサービスの導入によって、医療系学生や若手医療者が自信を持って患者と対話できるようになることを目指しています。この新しいツールが、彼らの成長と、より良い医療の実現に寄与することが期待されます。

会社概要


社名: 株式会社OPQRST(千葉大学発スタートアップ企業)
本社: 東京都渋谷区道玄坂1丁目10番8号渋谷道玄坂東急ビル2F-C
代表者: 代表取締役社長/医師 栁田育孝
創業: 2024年2月
事業内容: 医療情報提供や臨床・教育・研究支援を目的とするWEBサービス
URL: https://www.opqrst.co.jp/


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 医療教育 OPQRST AI医療シミュレーション

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。