海上輸送の脱炭素化を加速する「BLUE ACTION NET-ZERO ALLIANCE」始動
はじめに
株式会社商船三井は、ネットゼロ・エミッションを目指す新たな取り組みとして、「BLUE ACTION NET-ZERO ALLIANCE」を立ち上げました。このプログラムは、海上輸送に関わるさまざまな業界のステークホルダーとの連携を強化し、代替燃料を使用した低炭素海上輸送サービスの推進を目指します。実際に、荷主様やNVOCC(非船舶運航輸送事業者)と協力しながら、二酸化炭素排出量を削減するための新しい手法を導入しています。
プログラムの内容
このプログラムでは、当社が運航する船隊を使い、代替燃料を使用した航海によって得られた環境属性をデジタル証書として取引する仕組みを導入しました。2024年2月には、オランダのスタートアップ企業123Carbon B.V.とのコラボレーションにより、環境属性のデジタル証書が取引可能な形に整ったことが特筆されます。これにより、海上輸送におけるScope3の削減目標に貢献するための活動が実現します。
デジタル証書の役割
商船三井では、デジタル証書の発行を通じて、実際の低炭素航海を行った証明を提供します。各証書には、GHG(温室効果ガス)排出削減量や航海の詳細が記載されており、受け取った実荷主様やNVOCCは、これらの情報をもとに自社の統合報告書やサステナビリティ関連の報告書に反映させることが可能です。これにより、透明性の高い取引が実現され、環境への意識が高まることが期待されます。
ブックアンドクレーム方式の導入
本プログラムでは、ブックアンドクレーム方式を採用しているため、お客様は物理的に航海に関与していなくても、柔軟にデジタル証書を取引できます。この仕組みにより、お客様は自社のScope3削減目標にあわせて証書を取り入れることができ、資源を最大限に活用することができます。
代替燃料の調達と環境投資
商船三井では、デジタル証書取引から得られた収益を再投資し、代替燃料の調達を進めています。これにより、航海に使用する燃料をサステナブルな代替燃料に変更していく方針です。また、環境ビジョン「環境ビジョン2.2」では、ネットゼロ達成に向けたビジネスモデルの構築を名指しで目指しています。このプログラムは、その具体的な取組みの一環として位置づけられます。
持続可能な海上輸送サービスの提供
当社は、この新プログラムを通じて海上輸送に関わるすべてのステークホルダーと対話を深め、お客様の要望に応じた低炭素海上輸送サービスを提供していく所存です。今後も、適切な環境投資を行い、持続可能な技術の開発を進めていくことが求められています。
プログラムに関心をお持ちの方へ
この「BLUE ACTION NET-ZERO ALLIANCE」にご興味ががある方は、是非以下の連絡先までお気軽にお問い合わせください。皆様と共に、より持続可能な未来を実現するための取り組みを進めてまいりましょう。
問い合わせ先: [email protected]
まとめ
これからの海上輸送は、脱炭素化が求められています。商船三井の新たな取り組み「BLUE ACTION NET-ZERO ALLIANCE」により、業界全体の持続可能性向上が期待されます。次世代の海上輸送のあり方を見据え、共に進んでいきましょう。