姫路での水素混焼発電プロジェクト
関西電力、BIPROGY、川崎重工の三社は、環境価値管理に取り組む新たな実証プロジェクトを、2023年8月22日より姫路第二発電所で開始しました。このプロジェクトでは、水素製造から電力供給までの過程において、CO₂排出量を詳細に算定し、水素を安全かつ正確にトラッキング(追跡・記録)することを目指しています。
環境価値の管理とトラッキング
具体的には、姫路の発電所エリア内で製造された低炭素水素に加え、福井県と山梨県で生成された水素のデータも活用します。これにより、グリーン水素や原子力由来の低炭素水素も対象となり、各種水素のCO₂排出量を30分単位で把握します。この取り組みを通じて、発電された電力の環境価値を明確にし、どのような由来の水素から供給されているのかを追跡する能力の検証を進めます。
国際規格に基づく検証
トラッキング方法については、国際的な第三者認証機関であるDNVの支援を受け、国際規格に従った手法が適用されます。これにより、トラッキングプロセスの信頼性を高めることが可能です。最終的に、エネルギーの由来を明確にし、消費者に環境価値の高い電力を提供することを目指します。
低炭素水素の価値向上
本プロジェクトは、水素発電における環境価値管理のモデル構築を意図しています。具体的には、低炭素水素への還元やその利用拡大を図ります。これに加えて、将来的な事業化に向けて共同での検討も進めており、水素サプライチェーンの確立を通じて、持続可能なゼロカーボン社会の実現に寄与することを目指します。
まとめ
関西電力、BIPROGY、川崎重工の三社が共同で進めるこのプロジェクトは、環境への配慮を高める一方で、エネルギー市場の新たな可能性を広げる重要なステップです。全国的な環境問題への対応を考慮し、実証プロジェクトの成果が今後の実用化にどのように結びつくかに注目が集まります。水素を活用した発電が持つポテンシャルを探るこの取り組みが、未来のエネルギー社会にどう貢献するのか、多くの期待が寄せられています。