吉野家の環境賞受賞
2025-11-12 13:34:27

吉野家ホールディングスの食品ロス対策が環境貢献賞受賞

吉野家ホールディングスが食品ロス削減で環境貢献賞を受賞



株式会社吉野家ホールディングスが、近年の環境問題への貢献を評価され、日本食糧新聞社が主催する「第34回食品安全安心・環境貢献賞」を受賞しました。この賞は、農林水産省および環境省の後援のもと、食品業界における安全性や環境責任を意識した優れた取り組みを称賛するものです。

受賞の理由となったのは、同社の東京工場(埼玉県加須市)で行われている「過熱蒸煎機を用いた玉ねぎ端材のアップサイクル」に関する取り組みです。このプロジェクトでは、牛丼の主要食材である玉ねぎの加工過程で発生する端材を乾燥・粉末化し、新たな食品へと再生しています。これにより、食材の廃棄を減少させるだけでなく、事業価値の向上にも寄与しています。

玉ねぎ端材のアップサイクル



吉野家ホールディングスは、玉ねぎの加工プロセスで出る規格外の端材を活用し、フードロスの撲滅に取り組んでいます。この端材を再利用するために、外部のスタートアップ企業であるASTRA FOOD PLAN株式会社(AFP社)と連携。彼らの過熱蒸煎技術を用いて、端材を乾燥させ、風味豊かなフレーク状の食品に変身させる試みが始まりました。この取り組みは、2023年から進行しており、来る2024年2月からは東京工場内に新たな「過熱蒸煎機」が導入される予定です。

この新しい設備により、端材の収集から乾燥まで一貫したプロセスが確立され、これまで廃棄されていた材料が有用な食品へと生まれ変わります。また、廃棄に伴うコストの削減や、CO₂の排出を抑えるという二重の利点ももたらされます。このプロセスを経て生産されたフレークは、AFP社が買い取る形で商品化され、「タマネギぐるりこ」として市場に出回る予定です。

持続可能な資源循環型モデルの推進



吉野家は、単に受賞を誇るだけにとどまらず、持続可能な資源循環型モデルの確立にも力を入れています。現在、埼玉県内で進行中のサーキュラーエコノミープロジェクトにも参加し、地域社会や環境に対する責任ある企業としての役割を果たしています。これにより、業界全体に向けて新たな指針を示すと同時に、地球環境に配慮したビジネスの実現を目指しています。

健康と安心を追求する経営理念



吉野家ホールディングスは、「For the People~すべては人々のために~」という経営理念のもと、消費者に安心かつ健康的な食事を提供することを重要視しています。その一環として、栄養学の専門家を外部から招き、エビデンスに基づいた健康的な食材の開発にも取り組んでいます。こうした取り組みは、現代の多様な社会問題に応じた持続的で革新的な価値の創出を目指しています。

このように、吉野家ホールディングスはフードロス削減という重要な課題に捉われることなく、広く社会にポジティブな影響を与える企業として邁進しています。これからも、その取り組みから目が離せません。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 食品ロス 環境貢献 吉野家

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。