KIBOWの新レポート
2025-04-11 13:46:04

未来を切り開くKIBOW社会投資ファンドの新レポート発表!

KIBOW社会投資ファンドの新たな試み



一般財団法人KIBOWが運営するKIBOW社会投資ファンドは、2025年4月7日に「IMPACT REPORT 2024」という社会的インパクトに特化したレポートを発行しました。このレポートは、同ファンドがどのように持続可能な社会に貢献しているかを詳しく説明しており、全ての人にとって重要な内容に仕上がっています。

「IMPACT REPORT 2024」は、KIBOWが投資先企業と共に目指す理想的な社会像や、それを実現するための具体的なアプローチ、進捗状況を網羅的に報告しています。その目的は、社会的なインパクトをさらに拡大することと、日本国内における社会的インパクト投資の発展に寄与することです。

レポートは、KIBOWのビジョンやミッションを始め、社会的な変革をもたらす道筋やハイライト、投資プロセス、判断基準が詳細に説明されています。また、投資先企業の章では、それぞれの企業が直面している社会課題や、その概要、社会的インパクトを実現するための戦略や成果評価指標を解説しています。

特に興味深いのは、投資先企業に対して実施した貢献度アンケートの結果です。この調査では、「KIBOWが社会的なインパクトの拡大にどれほど寄与しているか」と「さらなるインパクト創出のために他に期待すること」を問いました。その結果、驚くことに約80%の企業が「社会的インパクトが増加した」との回答を示しました。これにより、KIBOWが起業家たちの成長を支援する重要な役割を果たしていることが裏付けられています。このような実績は、KIBOWが目指す社会的インパクト投資の効果を強く印象付けます。

今後は、本レポートに関連したイベントを開催しさらに広くこの取り組みを伝えていくことが計画されています。KIBOWは、投資先企業の成長だけでなく、社会的なインパクトの拡大にも力を注いでおり、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを一層強化していく所存です。

KIBOW社会投資ファンドの歴史とミッション


KIBOWは、2011年3月の東日本大震災を契機に復興を支援するために設立されました。過去の震災から学び、持続的な支援を続けるために一般財団法人としての体制を整えました。2015年には、より広範囲に日本社会に貢献するためKIBOW社会投資ファンドを設立し、「社会課題の解決と希望の創出」を目的とした社会的インパクト投資を行っています。

この数年で、22のスタートアップ企業に投資をしており、現在は「KIBOW社会投資ファンド3号」として総額10億円を運営しています。彼らは、未知の社会課題にも堂々と挑戦し、社会的インパクトを通じた課題解決のスピードを加速させます。

代表パートナーの山中礼二氏は、レポートを通じてKIBOWの活動を振り返り、社外からの意見を求めています。「投資先パートナー企業の皆さんが直面する社会課題と、それに対するKIBOWの貢献についての真剣な考察が必要です」と語っています。

KIBOWは今後も社会起業家の力を借り、意義深い事業を共に創出し、社会に変革をもたらすために尽力します。これからもKIBOWの活動に注目していきましょう。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 社会的インパクト KIBOW社会投資ファンド IMPACT REPORT

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。