日本酒『暁霞』の魅力
2025-09-12 10:36:19

香りと味わいの極み、日本酒『暁霞 - AKIGASUMI -』が誕生!

日本酒『暁霞 - AKIGASUMI -』が生まれた背景



香りの文化と日本酒、二つの分野のプロフェッショナルが初めて手を組んだ新たな日本酒『暁霞 - AKIGASUMI -』が登場します。これは、日本全国にその名を知られる香りの老舗「日本香堂」と、福島県の人気銘柄「冩樂」を有する酒蔵「宮泉銘醸」が共同開発した逸品です。

発売は2025年9月15日



この日本酒は、2025年9月15日(月・祝)に銀座らん月の公式オンラインショップや店頭で300本限定で発売される予定です。この機会をお見逃しなく。購入はこちらから可能です。価格は720mlで6,600円(税込)です。

3種類の酵母と2種類の米を使用した唯一無二の製法



『暁霞 - AKIGASUMI -』の特長は、なんといってもそのユニークな醸造方法です。F7-01、1801、煌酵母という異なる特性を持つ3種の酵母を一つのタンクで同時に活用することで、香りの複雑性を追求しています。これにより、トップノートからミドル、ラストノートまで、時間と共に変化する香りの層を実現しています。

使用される米は、柔らかな旨味を持つ「福乃香」と、キレのある「五百万石」を選定。二種類の米の特徴を生かし、透明感のある旨味とキレが調和した深い味わいを実現しました。

名称『暁霞』の由来



商品名の「暁霞」は、春の夜明けに山々にかかる霧や霞をイメージしたものです。この美しい情景が、日本酒の香りと味わいにも反映されています。ボトルデザインもその世界観を表現し、香りの華やかさを過度に誇張せず、上品な印象を与えています。

食事との相性も抜群



さらに、この日本酒はさまざまな料理と合わせやすいことも特筆すべき点です。お刺身や揚げ物、野菜、お肉や魚など、幅広いジャンルの料理との相性が良く、食中酒としてもおすすめです。ゆっくりと温度や時間によって変化する香りを楽しみながら、優雅なひとときを過ごすことができます。

日本酒の香りの楽しみ方



『暁霞 - AKIGASUMI -』には、立ち香、含み香、戻り香の三段階で香りを楽しむ魅力があります。まずグラスから立ち上る香りを感じ、その後口に含むことで変化する香りの余韻を楽しめます。まるでフレグランスを嗅ぐかのような香りの移ろいを体験できます。

日本香堂と宮泉銘醸の思い



この日本酒名に込められた背景には、450年の歴史を持つ日本香堂が「香りと旅する」という理念のもと、新たな挑戦をしていることが影響しています。また、宮泉銘醸はお米やお酒への強い愛情から、徹底的にこだわった酒造りを行っています。『暁霞 - AKIGASUMI -』を通して、香りと味わいの両立を追求した結果、美しい香りが記憶に残り続ける日本酒が出来上がりました。

結論



ぜひ、この貴重な日本酒『暁霞 - AKIGASUMI -』をお試しください。香りと味わいが生み出す絶妙なバランスを体験することで、これまでにない感動を味わえること間違いなしです。香りの美学と酒造りの技が調和した至高の一杯を、どうぞお楽しみください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: 日本香堂 暁霞 宮泉銘醸

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。