新しいIT人材支援モデル「リスキリング型SES」の誕生
近年、日本のIT業界では人材不足が深刻化しており、経済産業省は2030年には最大79万人のIT人材が不足すると予測しています。この状況を踏まえ、株式会社ラスターワークスが発表した「リスキリング型SES」という新たな支援制度が、日本のIT環境にどのような影響をもたらすのか、詳しく見ていきましょう。
リスキリング型SESとは?
リスキリング型SESは、エンジニアが再教育を受けつつ、実際のプロジェクトで経験を積むことができる新たな制度です。この仕組みでは、SESエンジニアが当社の受託開発部門に転籍したり、サイバー大学に通うことによって、スキルアップを図ることが可能です。
背景と必要性
IT人材育成の重要性は年々増しており、その中で特にAIやデジタルトランスフォーメーション(DX)に対応できる高度なスキルを持った人材は求められています。現在、大手企業が内製化を進める中、その実現には技術力の高い人材の確保が不可欠です。そこで、ラスターワークスはリスキリングを通じて、この課題に立ち向かうことを決意しました。
提供されるコース内容
リスキリング型SESには二つの主なコースが用意されています。
1.
受託転籍保証コース:受託開発部門への3年以内の転籍を保証し、リモート勤務が可能な環境でAIコーディングを学ぶことができます。
2.
サイバー大学学費支援コース:最大150万円の学費支援を受けながら、ITスキルを習得し、卒業後に大手企業への転職をサポートします。
これにより、学んで終わりではなく、実際の就職へとつながるキャリア形成が期待されます。
AIコーディングの普及が鍵を握る
具体的な成果として、ラスターワークスではGitHub Copilotを活用し、全エンジニアに実戦投入を行った結果、工数を75%削減できたという実績があります。これにより、経済産業省の中位シナリオでのIT人材需要を118.5万人に抑えることが可能です。
社会的なインパクト
リスキリング型SESの導入により、デジタル化に対応した人材の供給が進み、AIコーディングの推進にともない開発現場の生産性も向上します。さらに、制度に参加したエンジニアの大手企業への転職が成功すれば、内製化の進展にも寄与することが期待されています。
今後の展望
ラスターワークスは2025年度中にリスキリング型SESの参加エンジニアを50名に拡大する計画です。引き続き、教育機関や他企業との連携を強化し、IT業界の人材強化を図ります。
会社概要
株式会社ラスターワークスは、受託開発事業及びリスキリング型SES事業を展開する企業で、東京都武蔵野市に本社を置いています。リスキリング型SESを通じて、IT人材不足解消に挑む取り組みが注目されています。
【お問い合わせ先】株式会社ラスターワークス 広報担当
TEL:050-1809-1024
E-mail:
[email protected]
コーポレイトサイト:
https://lusterworks.co.jp/
リスキリング型SES採用サイト:
https://arwrk.net/recruit/lusterworks
このような新たな取り組みがIT人材不足解消の一助となることを期待しています。