新MOOK『量子最前線』
2025-02-19 14:32:17

光技術が切り拓く未来:新MOOK『Optronics Edge 量子最前線』登場

光が開く新しい未来の扉



2025年2月26日に刊行されるMOOK『Optronics Edge 量子最前線』が、量子技術の最前線を探る絶好の機会を提供します。光を活用した量子技術は、通信やセンシング、コンピューティングなど多岐にわたる分野で革新をもたらすと期待されています。本書では、特に光に焦点を当て、その応用可能性と最新の研究成果を詳述します。

量子技術の進展


量子技術は今や、我々の生活の様々な場面に影響を与える技術として急速に発展しています。量子コンピューターの高速化、量子暗号通信の実用化、超高精度の原子時計など、幅広い分野で新しい道が切り拓かれています。『Optronics Edge 量子最前線』は、そうした技術の社会実装に向けた最新動向と研究成果を一冊にまとめたものです。

本書の内容


本書は、約200ページにわたり、光を利用した量子技術に特化した多様なテーマを網羅しています。目次は以下のとおりです。

第1章:量子技術と社会実装


この章では、量子技術が社会でどのように実装されていくのか、その背景や政府の戦略を詳述し、光技術に寄せられる期待について述べています。特に、高速光量子コンピュータの実現に向けた技術や量子暗号通信の現在地、さらには量子センシングの最近の研究開発動向に焦点が当てられます。

第2章:光量子計測・センシング


続いて、注目される光量子計測技術やセンシング手法を特集しています。量子もつれ光子対の発生や超伝導ナノワイヤ単一光子検出器の応用、さらには高感度分子イメージングのための技術とその展望が詳しく紹介されています。

第3章:量子技術の未来


この章では、我が国の量子技術戦略が展望され、量子コンピュータとフォトニクス、量子中継技術の期待など、光が導く量子技術の未来を探ります。

第4章:量子光と量子生命


光量子技術がもたらす生命科学の新たな理解についても触れています。生体ナノ量子センサーを用いた微小環境の測定や、炭化ケイ素(SiC)半導体量子センサーに基づく応用など、生命科学との接点について考察します。

第5章:特別インタビュー


最後には、東京大学の武田俊太郎氏が光量子コンピューターの開発競争について語ります。光の特性がどのように競争を制するのか、その視点から未来を見据える貴重なインタビューが掲載されています。

申し込み方法


本書は、光のオンライン書店にて予約受付中です。

光のオンライン書店での購入はこちら

お問い合わせは、オプトロニクス社編集部まで。電話 03-5225-6614、メール booksale@optronics.co.jp でお気軽にどうぞ。

技術の進展は私たちの生活を大きく変えていくことでしょう。本書を通じて量子技術に関心を持ってみませんか?


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 量子技術 Optronics Edge 光量子コンピュータ

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。