特殊詐欺防止の防犯パレード in 京都
この度、京都市役所で行われた「中京安全安心大会・防犯啓発パレード」において、警察庁特別防犯支援官の松本利夫氏が出席しました。本パレードは、全国で増加しているオレオレ詐欺を含む特殊詐欺の被害を防止することを目的としています。本事業は「ストップ・オレオレ詐欺47〜家族の絆作戦〜」プロジェクトの一環として、2018年から全国的に実施されています。
20代の被害も増加中
松本支援官は、最近の特殊詐欺の傾向について触れ、「詐欺は高齢者の方が被害に遭いやすいという認識を持たれがちですが、実際には20代の方も多く被害に遭っている」と警告しました。特に、若い世代が引っかかる誘導方法が巧妙化している点を強調し、一般市民に対して警戒を呼びかけました。彼は「警察官を名乗る者が国際電話番号からかけてくることが多い」と述べ、【警察官騙り】の手口について詳述しました。「注意が必要なのは、真の警察官がSNSを介して取調べを行うことはなく、また警察手帳や逮捕状の画像を送信することもないということです」とも語りました。
国際電話の利用制限が効果的
松本支援官は詐欺電話における国際電話番号の悪用に対する対策として、「国際電話利用休止の申込」を推奨しました。この手続きにより、自宅の固定電話にかかってくる国際電話を遮断できるため、特に有効です。 具体的な申込方法や注意点についても丁寧に解説し、「国際電話を使用しない家庭は、ぜひこの手続きを実施し、安心して電話をお使いください」と訴えました。
開催概要
防犯パレードは2025年10月11日(土曜日)に京都市役所で開催され、その模様は地域住民にも広く周知されることでしょう。松本利夫氏の情熱的な講話と市民の関心が相まって、卑劣な詐欺行為に対する強力な啓発につながることが期待されています。これからも、各地域での防犯活動を通じて、地域の安全を共に守っていけるよう、私たち自身も行動していく必要があります。
特殊詐欺の手口は日々巧妙化していきますが、事前の知識や対策をもって、少しでも多くの人々を守るために、地域全体での意識向上が重要です。このパレードが地域の防犯意識の強化に繋がることを願っています。