多文化交流プロジェクト
2025-01-23 09:06:25

若手ヒスパニックリーダーが東京で多文化交流を深めるプロジェクト

若手ヒスパニックリーダーの来日プロジェクト



米国フロリダ州のヒスパニック系若手リーダー4名が、2025年の1月29日から2月4日の間、日本を訪問します。

この訪日は、日本と北米地域の交流を促進する「カケハシ・プロジェクト」の一環として実施され、本プログラムを通じて、若者たちは地域社会との深い交流を図ります。参加者は東京、神奈川、和歌山の各地域でプログラムを体験し、日本の文化や社会についての理解を深めることを目指します。

プログラムの内容



1. 日程概要



  • - 1月29日(水): 来日後はオリエンテーションを行い、今後のプログラムについての説明を受けます。
  • - 1月30日(木): 原宿や明治神宮の視察、TEPIA先端技術館の訪問を予定し、外務省への表敬訪問も行います。
  • - 1月31日(金): 東京都から和歌山へ移動後、紀州蒔絵漆器の体験や和歌山大学との学校交流を行い、ホストファミリーとの対面式を通じて日本の家庭生活を体験します。
  • - 2月1日(土): ホームステイを通じて、より身近に日本文化に触れていきます。
  • - 2月2日(日): ホストファミリーとの歓送会を行った後、東京へ戻ります。
  • - 2月3日(月): 鶴見国際ラウンジや東京消防庁本所都民防災教育センターを視察し、最後に浅草観光を予定しています。
  • - 2月4日(火): ワークショップでの知識の整理と報告会の後、帰国します。

2. プログラムの目的



このプログラムは、ヒスパニック系リーダーに日本の文化を深く理解してもらい、また日本社会の多文化共生の取り組みにも参加することを目的としています。特に防災や地域社会の活動について学ぶことを重視しており、実際の体験を通じた理解が重要です。

参加者は、学生間の交流を通じて相互理解を深め、日本での体験を持ち帰り、自国の若者たちに発信することが期待されています。このようにして、日本の文化や社会に対する理解を更に広めることが目指されています。

3. スポンサーおよび実施団体



本プログラムは、外務省が推進する国際交流事業の一環であり、一般財団法人日本国際協力センター(JICE)が企画・運営を行います。これにより、若者たちが国際交流を体験する中で、日本に対する関心を高めると同時に、相互理解を深めることが図られています。

4. 言語について



プログラム中は英語と日本語の両方が使われ、参加者は日本にいる間に必要なコミュニケーションスキルを向上させることができるでしょう。

日本と北米との間に架け橋を築くこの素晴らしい機会を通じて、ヒスパニック系リーダーたちは新たな知識と視点を持って帰国し、さらなる国際交流の波を広げることが期待されます。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: カケハシ・プロジェクト 多文化共生支援

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。