AIロボットミーモ登場
2025-03-17 09:00:51

カスタマイズ可能なAIロボット'ミーモ'が登場!新時代のインタラクションを実現

Jizaiの新たなAIロボット 'Mi-Mo'



株式会社Jizai(本社:東京都文京区)が、最新の技術を駆使した「カスタマイズできる汎用AIロボット 'Mi-Mo(ミーモ)'」の仕様を発表しました。このロボットは、視覚や音声、動作に基づいて自律的に考え行動する能力を持ち、ユーザーは自らのニーズに合わせてアプリケーションを開発できる点が特徴です。

洗練されたデザイン



'ミーモ'は、ただのロボットではなく、スタイリッシュなインテリアとしても楽しめるデザインが施されています。天板や脚部に木材を使用することで、温もりのある仕上がりになっており、まるでリビングに馴染む家具のようです。

ソフトウェアの拡張性



このロボットには、画像認識、音声認識、動作制御といった様々な機能を持つ複数のAIモデルが搭載されています。ユーザーは、必要な機能や特定のユースケースに応じて独自のアプリケーションを開発することが可能です。また、Jizai側でのカスタマイズも対応しており、オーダーメイドのロボット体験が実現します。

ハードウェアの拡張性



'ミーモ'のデザインは機能性だけでなく、拡張性も持ち合わせています。天板が簡単に取り外せるため、様々なオプションを追加することができ、例えば特定商品を載せたり、色のカスタマイズやロゴの刻印なども可能です。基本フレームのCADデータを提供可能なので、ユーザー自身でのDIYプロジェクトも楽しめます。

豊かなインタラクション



このロボットは、生物のように直感的な動きが実装されており、ユーザーとの自然なインタラクションが期待できます。例えば、喋った内容に応じて動く、視線を感じて反応するなど、これまでのロボットには無い新しいテクノロジーが体験できます。

主な仕様と活用イメージ



'ミーモ'はエンタメ、飲食、小売、移動介助、医療など、幅広いシーンでの活用が見込まれています。例えば、イベント会場での案内役や教育現場でのアシスタントとしての利用が考えられ、「人とロボットの新しい関係性」を築く一助となるでしょう。

Jizaiの理念



代表取締役の石川佑樹氏は、「今回の代表モデル 'Mi-Mo v0' の目指すところは、'自律的に考え自律的に行動するロボット'を創出することだ」と述べています。強力なAI技術を融合させることで、人々の生活を豊かにするロボットを目指しているとのこと。また、将来的には様々なパートナーとの共同開発も視野に入れています。

外部から見たアドバイザーによるコメントも寄せられ、AI技術が身近になる今、ロボットの未来像を模索することが重要であると支持を受けています。

まとめ



'ミーモ'は単なる機械ではなく、生活の一部としてフィットすることを目指したAIロボットです。株式会社Jizaiは、社会実装に向けてさらなる開発を進めており、興味のある方はぜひサービスサイトを訪問してみてください。技術革新がもたらす新たな日常を、'ミーモ'と共に体験してみましょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

画像19

画像20

画像21

画像22

画像23

画像24

画像25

画像26

画像27

画像28

関連リンク

サードペディア百科事典: Jizai Mi-Mo AIロボット

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。