「はなしてね」で脳活性化
2025-09-03 12:27:16

墨田区が提供する音声アプリ「はなしてね」で脳の健康を測定しよう

墨田区が提供する音声アプリ「はなしてね」で脳の健康を測定しよう



墨田区と株式会社IGSAが共同で開発した音声による脳の健康管理アプリ「はなしてね」が、50~70代の墨田区民向けに無償提供されることになりました。このアプリは、スマートフォンを使ってわずか2分間話すだけで、自宅で手軽に脳の健康状態を測定できる画期的なものです。

脳の健康を可視化する仕組み



「はなしてね」は、東京都健康長寿医療センター研究所との共同研究によって得られた臨床データをもとに開発されました。利用者は、アプリが提供する音声ガイドに従って2分間話すことで、脳の健康状態を評価されます。このデータは、地域の介護予防事業と連携して、脳の健康を維持するための具体的な提案を受けることができる仕組みになっています。

また、アプリの使いやすさも考慮されており、測定を繰り返すことで、微細な変化にも気づけるように設計されています。脳の健康問題は、長い期間をかけて蓄積されるため、早期発見が非常に重要です。このアプリは、そんなニーズに応えるべく、定期的な測定を推奨しています。

健康維持のための具体的なアクション



測定結果をもとに、墨田区が提供する様々な介護予防事業への参加が勧められます。これにより、未然に健康被害を防ぎ、より良い生活習慣を実践するための手助けが得られます。アプリを活用することで、自分自身でも手軽に脳の健康管理を行い、積極的なアプローチが可能となるのです。

利用方法と体験会の情報



「はなしてね」の利用は非常に簡単で、公式ホームページ(はなしてね公式サイト)からLINE登録を行うだけで、墨田区民は無料で利用可能です。詳細な操作方法やアプリの機能については、動画で確認できます。


さらに、区内では体験会も頻繁に行われています。「フレイル予防フェス in SUMIDA」(9月13日、リバーサイドホール)や、あつまレHUB・LAB・SUMIDA内での体験ブースなど、区民の皆さんが直接アプリを体験しながら学べる機会が設けられています。

健康意識の高い社会へ



「はなしてね」は、墨田区での先駆的な取り組みとして、今後も介護予防事業との連携を強化し、区民の健康増進に寄与することを目指しています。時間をかけて蓄積される脳の健康問題を解決するために、多くの方がこのアプリを利用し、共に健康な生活を送っていけることを願っています。

「はなしてね」に興味がある方は、ぜひ公式サイトを訪れてみてください。健康で明るい未来のための第一歩を踏み出しましょう!


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 墨田区 脳健康アプリ はなしてね

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。