ポケット・クエリーズが新たに「AI共創プログラム」提供開始
東京都新宿に本社を構える株式会社ポケット・クエリーズは、2025年9月22日から建設・インフラ向けの新サービス「AI共創プログラム」を開始します。このプログラムは、現場でのAI活用を促進し、デジタルトランスフォーメーション(DX)を通じて建設業界の課題解決を図ることを目的としています。
建設・インフラ業界の現状と課題
建設業界は、少子高齢化による労働人口の減少や技能の継承に関する課題に直面しています。また、業務の生産性を向上させるニーズが高まり、デジタル技術の導入が求められています。このニーズに応える形で、同社は実績を重ねてきたXRやAI技術を活用した現場支援サービスをさらに進化させることを決意しました。
「AI共創プログラム」の特長
本プログラムは、以下の3つのサービスから構成されています。
1.
実践型研修
事業のCTOである千葉氏が監修したこの研修では、AI技術の基礎、応用、最新トレンドを学ぶことができ、実際の業務に役立つスキルを習得できます。現場でのAIリテラシーを高めることで、業務の効率的なAI導入をサポートします。
2.
事業開発支援
AIを活用した新規事業の企画、プロトタイプ開発、そして現場への導入までを一貫してサポートします。建設・ライフインフラ分野の課題を的確に捉え、AI技術を最大限に活かした革新的なソリューションを共に創出することが目指されています。
3.
技術支援
施工データの分析や設備・インフラ管理に最適化されたAIモデルの開発、さらに既存システムとの連携など、現場ニーズに即した技術サポートを提供します。専門知識を持ったAIエンジニアがプロジェクトの成功を支援します。
現場課題に向けた取り組み
「AI共創プログラム」は、単なるAIの導入を超えて、実際に現場で使用できるAI技術の提供を重視しています。これにより、ポケット・クエリーズは研修による人材育成、事業開発による新規事業創出、技術支援による現場課題解決の3つの柱で業界の持続可能なデジタル変革を進めることを決意しています。
会社情報
ポケット・クエリーズは、建設現場における人材不足をテーマに、技能継承、省力化、多能工化を目指した現場向けDXツールの開発に力を入れています。生成AI技術を用いた実運用と技術検証によって、業界のニーズに応えるサービスを次々と展開しています。
この新しい「AI共創プログラム」は、建設業界の未来を切り開く重要な一歩です。詳しい情報は
こちらから確認できます。
株式会社ポケット・クエリーズ
本社:東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー52F
代表者:代表取締役社長 佐々木宣彦
事業内容:ロボティクス/IoT事業、VR/AR/MRの実用アプリケーション開発、3D-CG事業
HP:
https://www.pocket-queries.co.jp/