桜十字グループの新たな挑戦
桜十字先端リハビリテーションセンターSACRAが北九州市立大学と共同開発した「手指リハビリテーション支援システムNarem(ナレム)」が特許を取得しました。この技術は、脳卒中や脊髄損傷による手指の麻痺を改善することを目的としています。
100年時代に向けたウェルビーイングの追求
桜十字グループは、「人生100年時代の生きるを満たす」という理念を掲げています。医療、介護、予防医療に注力し、持続可能な社会づくりに向かって様々な取り組みを進めています。
Naremは、患者の手指の動きを解析し、麻痺した手指に同じ動作を再現することで、リハビリの効果を高めることが期待されています。これまで効果的な治療法が確立されていなかった手指麻痺に対する新たなアプローチとして注目されています。
手指麻痺がもたらす課題
脳卒中は三大疾病のひとつであり、2020年には約174万人が患者となっています。特に手指の麻痺は、日常生活に多くの支障をきたすため、その回復が求められています。手指は細かな動きが必要な部位であるため、これが麻痺すると皿洗いや洗濯などの基本的な日常動作が困難になります。
Naremの革新的な仕組み
Naremは、次のステップでリハビリを行います。
1.
LEAP MOTIONによる動作取得: 動く方の手指の細かな動作を取得します。
2.
動きの解析とコピー: 取得したデータをもとに、動きを左右対称に再現します。
3.
空圧制御グローブによる再現: 麻痺した手指に動きを再現するグローブを使います。
これにより、患者は自身の運動意図を視覚的に確認しながらリハビリを行うことができ、脳の活性化を促します。
1人でも短時間でのリハビリ
Naremの大きな利点は、従来のリハビリとは異なり、医療者の介助が不要で、患者が1人で行える点です。リハビリの時間も短縮され、1回30分で効果を確認できます。また、発症から時間が経過した維持期の脳卒中患者にも有効であることが証明されています。
実際の効果の証明
実施した検証では、脳卒中で長年手指が思うように動かなかった方が、Naremを用いたリハビリによって手指が動くようになった事例が記録されています。また、日常生活での動作が可能になり、介護の必要が減ったという喜びの声も聞かれます。
開発背景と今後の展望
Naremの開発は2016年に始まり、北九州市立大学の松田教授が中心となって進められ、桜十字グループや企業との連携で進化を遂げました。特許が取得されたことにより、さらなる開発が期待されています。
今後は、手指の他に大腿部や膝関節に転用する構想もあり、Naremの普及を通じて日本全国の臨床現場での利用が期待されています。
まとめ
桜十字グループによるリハビリ機器Naremは、脳卒中や脊髄損傷による手指麻痺の回復に向けた新たな希望として、医療業界に革新をもたらすことが期待されています。これからもNaremを用いた新しいリハビリテーション法の確立を目指し、さらなる社会貢献が期待されます。