日本ゼオンの革新的なIoT共通基盤
日本ゼオン株式会社(本社:東京都千代田区、社長:豊嶋哲也)は、製造現場のデータ活用を強化するための新しいIoT共通基盤の運用を開始しました。この新基盤の導入により、全社的にデータの見える化が進み、製造業務の効率化とデジタル技術の展開が加速すると期待されています。
スマート工場化の背景
ゼオンは2020年から、デジタル技術を活用したスマート工場化に取り組んでいます。特に、生産の安定性と品質の確保が最優先事項であり、プラント制御システムや周辺の測定、監視システムは他の社内ネットワークとは切り離された独立性を保っています。この運用はセキュリティ向上に寄与していますが、全社横断でのデータ利用が難しいという課題も抱えていました。
この課題を解決するために、日本ゼオンはIoT共通基盤の構築に着手しました。これにより、現場での意見を迅速に具現化できる体制が整備され、データの安全な流通が可能になります。
IoT共通基盤の特徴
新しいIoT共通基盤では、独立した測定機器からセルラー通信を経由してクラウド上の共通システムや工場、研究所システムに接続する仕組みを採用しています。この構成により、高いセキュリティを維持しつつ、迅速且つ柔軟にIoTシステムの導入が可能です。さらに、有線LAN工事が原則的に不要で、センサーや分析装置が簡単に接続できるため、現場主導の設置がしやすくなっています。
また、ゲートウェイを設置することで社内からアクセス可能とし、外部からのアクセスを遮断。これにより、安全でセキュアな通信環境を実現しています。IoTプラットフォーム提供の株式会社ソラコムの支援を受け、通信やクラウド技術の専門知識も活用されているのです。
先行するシステムと今後の展開
これに先立ち、高岡工場において「設備の動作監視システム」が構築され、2025年5月からの本番運用が予定されています。このシステムにより、工場内での巡回点検業務が大幅に減少し、作業者の負担が軽減され、リアルタイムデータの収集により早期の異常発見なども可能となります。
現在、複数の製造拠点でIoTプロジェクトのPoC(Proof of Concept)が進行中であり、高い効果が確認されている取り組みが全国へ展開される予定です。このように各拠点のデータを一元的且つ安全に管理し、高い生産性と業務改善を達成することが期待されています。
今後の展望
引き続き、日本ゼオンは遠隔監視やデータ分析、AIとの連携を進め、より高度な生産体制を実現することで持続可能なものづくりに取り組んでいきます。新しい技術の導入とともに、製造業の未来に向けた挑戦が続いていくことでしょう。
このように、日本ゼオンのIoT共通基盤の整備は、業界の新たなスタンダードとなる可能性を秘めており、今後の進展に大いに期待が寄せられています。