多様性を生きる
2025-09-03 12:05:50

東京外国語大学でシンポジウム『多様性を生きる』が開催決定!

シンポジウム『多様性をどのように生きるか』開催のお知らせ



2025年10月4日(土)、東京外国語大学(府中市)でシンポジウム『多様性をどのように生きるか──複眼的に考える地域の姿』が開催されます。主催は国立大学附置研究所・センター会議 第3部会、共催が東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所です。このシンポジウムは、日本社会における「多文化共生」や「多様性の包摂」の実現に向け、学術的な視点から様々な議題を深く掘り下げる場となります。

開催の背景



「多様性」というテーマは、近年ますます重要視されています。政府や地方自治体、企業、そして教育機関においてもこの理念は掲げられ、実践に移されつつあります。ところが、最近の欧米での反移民感情の高まりや国内の人口減少、社会的分断が進む中で、これらの理念が持つ「公平性」や「包摂」という概念が揺らいでいます。こうした状況下で如何に「多様性」を理解し、どのようにそれを生きるのかが問われています。

シンポジウムの目的



本シンポジウムでは、言語や文化、政治、社会といった多様性をテーマに、アジアを中心に活躍する研究者たちがそれぞれの視点から課題を論じます。また、異なる背景を持つ多様な人々が集まり、それぞれの視点を持ち寄ることで、より深い理解と議論を生むことを目指します。参加者は、地域社会が直面する課題や私たちが向き合うべきビジョンについて意見を交換する機会を得ます。

具体的なプログラム内容



開催概要


  • - 日時: 2025年10月4日(土)13:30〜16:30
  • - 会場: 東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所 大会議室(東京都府中市朝日町3-11-1)およびオンライン(Zoom)
  • - 参加費: 無料(事前申込制、10月3日(金)正午まで)

プログラムの詳細


1. 司会: 黒木英充(東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所 教授)
2. 開会挨拶: 中山俊秀(東京外国語大学 副学長)
3. 趣旨説明: 黒木英充(東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所 教授)

【報告セッション】
  • - 報告①: 品川大輔(東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所 准教授)
テーマ: 多言語大陸アフリカの語られ方
  • - 報告②: 中溝和弥(京都大学大学院 教授)
テーマ: 多様性とインド民主主義
  • - 報告③: 永吉希久子(東京大学 教授)
テーマ: 日本における共生の可能性

4. 総合討論: ディスカッサントに高倉浩樹(東北大学教授)を迎え、参加者全体で意見を交わします。
5. 閉会挨拶: 近藤信彰(東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所 所長)

登壇する専門家たち


  • - 品川大輔: 言語学を専門とし、アフリカの言語多様性について研究。
  • - 中溝和弥: インドの政治学に精通し、特に民主主義の現状について考察。
  • - 永吉希久子: 社会学の観点から、移民の受け入れと統合に関する研究を行っている。
  • - 高倉浩樹: 社会人類学に基づき、先住民の視点から現代社会を考察。

このシンポジウムは、多様性について深い議論を交わし、今後の社会づくりに向けた一歩を踏み出す絶好の機会です。ぜひご参加ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 多様性 シンポジウム 東京外国語大学

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。