2年連続受賞!クラブツーリズムが目指す未来の旅の形とは
昨今、持続可能な観光の重要性が高まる中、クラブツーリズム株式会社が観光庁主催の「第2回サステナブルな旅アワード」で2年連続の特別賞を受賞しました。この栄誉は同社が実施した地域再生プロジェクト「旅するいきもの大学校!」に由来します。
地域とのつながりを深化させる取り組み
このプロジェクトでは、長野県生坂村を舞台に、地域の特性を活かした体験型プログラムが展開されました。「ゼロカーボンビレッジ」を掲げる生坂村は、参加者が自然体験を通じて地元住民との交流を深める場として最適です。
プロジェクトは、クラブツーリズムを含む5つの企業のコラボレーションにより実施され、地域資源を使ったプログラムを全6回行いました。参加者は実際に自然の中でさまざまな活動に挑戦し、地域の食材を使った食事や地元の人々とのふれあいを通じて、忘れがたい体験を得ることができました。
新たな地域活性化のモデルケース
山間部や農村地域の遊休地を活用し、地元住民との交流を促進するこのプログラムは、他の地域でも応用可能なモデルとして注目されています。特に、東京から訪れた企業の視察参加者たちは、この取り組みを通じてサステナビリティ領域での新たな連携の可能性を見出しています。
受賞に際し、同社の代表は「多様な世代や職業の方々に参加していただき、自然とのふれあいを通じて地域の魅力を再発見することができた」と語りました。このプログラムは、地域資源の活用と人々の交流を融合させ、これからの持続可能な旅行のモデルとなることを目指しています。
持続可能な観光への道を切り開く
「第2回サステナブルな旅アワード」は、持続可能な観光を促進する優良な旅行商品や取り組みを広く紹介することを目的としています。この受賞は、クラブツーリズムが進める地域密着型の取り組みが高く評価された結果ともいえます。
プロジェクトは、今後も地域再生を進めながら、さらなる「ネイチャーポジティブ」な体験を提供していく予定です。私たちも新しい旅の形として、地域とともに歩むサステナブルな旅行を選択してみてはいかがでしょうか。
興味のある方は、ぜひ
旅するいきもの大学校の詳細をご覧ください。