新たな共創空間「Serendie Street Yokohama」が横浜にオープン!
三菱電機とカルチャーデザインファームのKESIKI INC.がタッグを組み、デジタル基盤「Serendie®」のブランドアイデンティティを新たに創出しました。このプロジェクトの一環として、横浜に「Serendie Street」と名付けられた新しい共創空間が誕生しました。この空間は、デジタル技術を駆使し、企業や個人が共にアイデアを生み出すための場所となります。
KESIKIの役割
KESIKIは、企業の新規事業支援や組織変革、ブランディングなどを手がけるデザインファームで、今回のプロジェクトでは、三菱電機のDX(デジタルトランスフォーメーション)を加速させるための戦略を立てました。彼らは、プロジェクトを推進するために多様なクリエイティブチームとのコラボレーションを実施し、デザインスタジオ「&Form」と共にブランドの核心とも言えるバリアブルフォントを基にした新たなブランドアイデンティティシステムを構築しました。
クリエイティブな空間デザイン
「Serendie Street Yokohama」の空間デザインは、コクヨ株式会社の「YOHAK DESIGN STUDIO」によって行われました。「実験と共創のストリート」をテーマにしたこの共創スペースでは、偶発的な出会いと新しいアイデアが生まれることを目的としています。カフェ、ライブラリー、イベントスペースなどが併設されており、訪れる人々が自由にアイデアを交換できる環境が整っています。
家具は「WOOD YOU LIKE COMPANY」が手がけており、デジタル技術を駆使した茶室も特別にデザインされています。こうした工夫により、参加者はリラックスしながら創造的な活動を行うことができます。
コミュニティの活性化
共創空間は、単なる作業スペースではなく、社内外のコミュニティをつなげる「ハブ」としても機能します。今後は、交流イベントやアプリケーション開発プロジェクトなども予定されており、「MIRAI-INSTITUTE」が常駐してコミュニティの活性化を進めていく計画です。このようにして、参加者同士のつながりを深め、共同の新しい成果を産み出す場を提供します。
コミュニケーション戦略
新ブランド「Serendie®」のコミュニケーション戦略も重要な要素です。「Semitransparent Design」が手掛けるこの戦略では、デジタルプロダクトやウェブサイトの構築を通じて、新しいカルチャーや協業を生み出すための情報発信が行われます。今後もウェブマガジンやムービー、イベントなど、様々な形で発信を続ける予定です。
まとめ
「Serendie Street Yokohama」のオープンは、三菱電機のデジタル基盤を活用した新しい価値創出の始まりです。お互いのアイデアや技術を信じて、新たな文化がここから生まれてくることを期待しています。横浜の新たなランドマークとして、積極的な利用が期待されるこの空間をぜひ訪れてみてください。ここから生まれる「Serendipity」を体感できることでしょう。
なお、共創空間は事前予約制となっており、詳細は公式サイトで確認できます。リンク:
Serendie公式サイト
この新たな共創空間は、単なるビジネスの場を超え、想像力を広げる、刺激的な場所としての役割を果たします。今後の発展に乞うご期待!