沖縄うるま市で「うまんちゅしゃべり場」開催
2025年10月25日(土)、沖縄県うるま市で「うまんちゅしゃべり場」が開催されます。このワークショップは、子どもや若者とおとなの対話を通じて、地域の課題や希望について意見を交わすことを目的としています。主催者である認定NPO法人ACEと一般社団法人URUFULLの共同で運営され、子どもたちの意見を政策に反映することの重要性を広める機会となるでしょう。
「うまんちゅしゃべり場」の意義
昨年初めて実施されたこのイベントは、子どもたちが安心して発言できる環境を提供することを重視してきました。しかし、報道関係者の取材は受け付けておらず、参加者が自由に意見を表明できる空間を確保していました。このたび、社会的に求められる「子どもの声を聴く」取り組みを広めるため、今年度は報道取材を受け入れることが決まりました。
2023年に施行された「こども基本法」は、自治体に子どもの意見を聴き、それを施策に反映することを求めています。しかし、実際には「どのようにして子どもの声を聴くか」という課題があります。このワークショップは、そのための場として機能し、子ども・若者・おとなが対等に意見を交わすことができるフォーラムとなるのです。
開催概要
- - イベント名: うまんちゅしゃべり場2025 #自分たちの声で“ちいき”をアップデート!
- - 日時: 2025年10月25日(土)13時~16時
- - 会場: いちゅい具志川じんぶん館(沖縄県うるま市川崎468)
- - プログラム:
- 開会挨拶・アイスブレイク
- 対話ワークショップ(「暮らしている“ちいき”がこうなったらいいな」)
- 全体発表・集合写真撮影
- 交流会
このイベントには、教育委員会や行政、子ども支援団体、市議会などから15名のおとなと、15名の子ども・若者が参加します。参加者は6〜7グループに分かれ、対話を行います。
参加者の声
昨年の参加者たちからは、「知らなかったことを知り、さまざまな人としゃべれた」や「自分の意見を共有できて楽しかった」というコメントがあり、他世代との対話が新しい発見につながったことが伺えます。特に、若者たちからは「自分たちの声を政策に反映させるための場が必要だと感じた」という感想があり、活動の意義が実感されました。
安全への配慮
本ワークショップでは、子どもや若者の安全を守るために、「子どもと若者のセーフガーディング」にも取り組んでいます。取材や撮影を行う際には、プライバシーや安全に配慮し、個人が特定される情報が含まれる内容は公開しないよう配慮をお願いしています。
まとめ
「うまんちゅしゃべり場」は、子どもたちの意見が地域に反映される重要な取り組みです。沖縄の子どもたちの意見が地域社会にどのように活かされるか、その成果を楽しみにしています。参加を希望される方や取材に関心があるメディア関係者は、事前に主催者にお知らせください。
このイベントに関する詳細な情報や参加申し込みは、
ACEのウェブサイトをご覧ください。