退職代行「モームリ」に関する強制捜査
2023年10月22日、退職代行サービス「モームリ」が弁護士法違反の疑いで強制捜査を受けました。このニュースは、企業と労働者の間で新たな退職トラブルの波が押し寄せる可能性を示唆しています。強制捜査の背景には、退職代行の利用者が増加している現状があり、2024年のマイナビ調査によると、退職代行サービスの利用率は過去最高の16.6%に達しています。
退職代行の法的な位置付け
退職代行のサービスを利用することで「辞め方の自由」が確保される一方で、「受け止め方のリスク」が増加しています。この点について、一般社団法人クレア人財育英協会は、雇用クリーンプランナー講師の小野淳氏を招いた特別セミナーを開催します。このセミナーでは、退職代行サービスの合法性、企業がどう対応すべきか、さらには「なぜ退職の正常な対話が失われつつあるのか」を探ります。
注目される小野淳氏の発言
小野氏は、退職代行を「お使い」との表現を使って、法律的な立場を解説します。「本人の意思を伝えることはできますが、交渉権はなく、会社は法律違反の主張に対して正当な対応が求められる」と指摘しました。この言葉は特に企業にとって、退職代行を利用された際の適切な対応策を示唆しています。これにより、企業側の理解を深めるきっかけとなるでしょう。
緊急セミナーの内容
本セミナーでは、上記のような具体的な疑問に対する解答を提供します。中でも、退職代行サービスを使われた場合に企業が取るべき行動や、未払い賃金の請求についても触れます。また、なぜ退職代行の利用が増加しているのか、企業が退職代行を呼ばれないためにはどのような組織作りが必要かなど、実践的なアドバイスが求められています。
セミナー詳細
- - 日時: 2025年10月30日(木)12:00〜13:00
- - 場所: 一般社団法人クレア人材育英協会本社(東京都千代田区紀尾井町3-12 紀尾井町本社ビル6F)
- - 主催: 一般社団法人クレア人財育英協会
メディア関係者に向けた特別対応も実施されるため、関心のある方はぜひご参加ください。それでは、企業の不安を解消し、より良いコミュニケーションを通じて職場環境を整えるための第一歩を踏み出しましょう。
小野淳氏のプロフィール
小野淳氏は、特定社会保険労務士として400回以上の研修に登壇してきた実績を持ちます。法律と現場を結びつける実践的な講義が定評であり、雇用クリーンプランナー資格の監修・講師も担っています。
クレア人財育英協会について
一般社団法人クレア人財育英協会は、2023年に設立され、雇用や労務、ハラスメント防止に関連する教育・資格事業を展開しています。全国に650名以上の認証を持つ専門家が活躍しており、企業や自治体に対する具体的な支援を行っています。詳しくは公式サイトをご覧ください。