宇宙酒造りの新たな挑戦
2025年4月30日、東京に本社を持つ株式会社IDDKと、兵庫の老舗日本酒製造会社、菊正宗酒造が協力して宇宙環境を活用した日本酒づくりに関する基本合意書(MoU)を締結しました。このプロジェクトは、両社の技術と伝統を融合させ、未開の領域での日本酒の醸造を目指すものです。
宇宙環境での醸造技術の探求
IDDKは、宇宙環境下でのバイオ実験を行うためのプラットフォームを提供し、菊正宗酒造はその伝統的かつ革新的な醸造技術を活かします。この取り組みでは、微小重力や宇宙放射線といった特殊な環境での醸造プロセスを科学的に分析し、新しい醗酵技術や米麹づくり、微生物共生環境の研究に取り組むことが計画されています。
2026年からは、IDDKの宇宙バイオ実験プラットフォームを利用した商業サービスも展開される予定で、これに伴い、酵母や麹菌を宇宙に輸送・保管・培養する実験も行われます。さらに、宇宙環境での発酵挙動の解析を進めることで、最終的には「宇宙由来の日本酒」の開発へとつなげていくことが目指されます。
科学と伝統の融合
IDDKの最高科学責任者、池田わたる氏は、「日本酒づくりを科学で探求することができる可能性にワクワクしています。菊正宗酒造の360年の歴史を持つ技術と私たちの新たな研究が結びつくことで、宇宙が日本酒の醗酵や熟成に与える影響を解明できると期待しています」と語ります。
一方、菊正宗酒造の総合研究所所長、高橋俊成氏も「宇宙での酒造りは夢のある話だと感じます。これまでの酒造りの伝統を活かしつつ、未知の領域に挑戦していきたいです」とのコメントを寄せています。彼は、IDDKとの連携を通じて新たな「酒創り」を試みることに意欲を見せています。
未来に向けた展望
両社の取り組みは、日本酒という日本の伝統産業の未来を大きく変える可能性を秘めています。宇宙という特殊な環境が、どのように日本酒の品質や特徴に影響を与えるのか、興味深い研究が続くことでしょう。また、神戸の地で手を取り合いながら進められるプロジェクトは、地域の活性化にも寄与するでしょう。
IDDKと菊正宗酒造の協力は、日本酒の研究や製造の新たな未来を切り開く試みであり、宇宙から届く新しい価値を創出することで、全ての日本酒ファンに喜びをもたらすことが期待されています。今後の展開に注目が高まります。