売れるネット広告社グループ、米国での越境EC戦略に乗り出す
売れるネット広告社グループが、米国市場に本格的に参入するための越境EC事業に向けた新たな戦略を発表しました。特に、カリフォルニア州ロサンゼルスでの現地リサーチを通じて、アメリカのD2C市場の本質を分析し、成功のための具体的なパターンを発見したことが注目されています。
ロサンゼルス現地リサーチの意義
ロサンゼルスは全米でも越境ECのプレイヤーが集まる重要な拠点です。現地の成功しているD2Cブランドの経営者や、広告代理店のトップと直談判することで、米国消費者のニーズや購買行動のトレンドを直に理解しました。これらの交流を通じて、単に“Amazon一強”の時代が終わろうとしていることを確認しています。
特に、Shopify、Etsy、Temu、TikTok Shop、そしてMeta Commerce(Instagram/Facebookを通じた販売)のマルチチャネルが主流となっており、Z世代やミレニアル層の消費者がどのように商品を発見し、購入するのかという点が極めて重要になっています。こうした背景から、売れるネット広告社グループが培ってきた「売れるノウハウ」が、米国市場でも有効であることが立証されたのです。
今後の戦略と新サービスの計画
今回のリサーチを基に、売れる越境EC社は米国市場でのD2Cブランド成功の「勝ち筋」を体系化しました。この過程では4つの重要な要素が挙げられます:
1.
ブランドストーリーと顧客参加型設計:ブランドの「使命」や「背景」が共感を呼び起こす要素になること。
2.
カルチャライズの重要性:アメリカの消費者が求める「現地文化との共鳴」を重視した商品展開が成功を左右します。
3.
ハイブリッド販売の推進:リアルな体験とデジタルを組み合わせた販売戦略が購買意欲を高めます。
4.
現地パートナーエコシステムの利用:物流やマーケティングを担う現地企業との連携が不可欠です。
これらを活かし、2026年前半には日本のD2C事業者が米国市場で結果を出せるよう、広告運用、物流、法規対応をワンストップで支援する新サービスを発表する予定です。
TikTok Shopの重要性
さらに、特筆すべきは米国市場におけるTikTok Shopの台頭です。このプラットフォームでは、クリエイターやマイクロインフルエンサーがライブ配信を通じて商品を迅速に販売する新たなモデルが確立されています。このような“動画×販売”の融合は、まさに売れるネット広告社グループの得意とする領域です。
グループは、AIを活用した商品宣伝や自動広告運用のシステムとの連携を強化し、TikTok Shopを基にした次世代の越境販売モデルの構築を急ぐ意向です。
現地企業との提携強化
また、今回の渡米では、現地の複数の企業との提携に向けた協議も行い、特に25年の運営実績を持つ老舗広告エージェンシーとの連携を深めました。これにより、米国広告ネットワークの基盤へのアクセスが得られ、新たな可能性が広がっています。これは、単なる市場進出にとどまらず、現地の越境D2Cエコシステムを日本とつなぐ重要な第一歩です。
未来へのビジョン
今後の展望として、まず短期的には2025年中にパートナーシップの確立と「越境EC支援βプログラム」のリリースを目指します。中期的には2026年前半にTikTok Shop対応のSaaSとマルチチャネル連携ツールの提供を開始し、長期的には2026年以降に北米拠点の恒常設立と「売れるD2Cつくーる(Global Edition)」の開発に着手する計画です。
売れるネット広告社グループの越境EC事業は、AIやSaaS、コンサルティングを駆使したこれからの成長エンジンへと進化しています。今後の動きから目が離せません!