AI時代の知財実務と戦略を再構築するセミナー
2025年9月17日(水)、東京で開催されるセミナー「AI時代の知財実務と戦略を再構築するための視座」では、弁理士法人IPXの代表弁理士でCEOの押谷昌宗氏が、AIの進化が知的財産権に与える影響について詳しく解説します。
セミナーの概要
このセミナーは、AIが急速に進化する中で、企業がどのように知財戦略を見直すべきかを学ぶ絶好の機会です。押谷氏は、AIの基本から最新の動向、知財活動への具体的な影響まで、多角的に語ります。また、ソフトバンクの実例も交えながら、実務の変化をわかりやすく説明します。
セミナーでは以下のようなトピックが取り上げられます:
1.
AIが世界を変える - 現在進行形で進化するAI技術が、全く新しいビジネスモデルや技術革新を生む背景に迫ります。
2.
生成AIとは? - 新たな知財の概念を考察し、生成AIが知財業界に与える影響を探ります。
3.
AIエージェントの台頭 - AIエージェントがどのように実務に活用されるのか事例を交えて解説します。
4.
知財業務への影響 - 調査や出願、場合によってはOA対応に至るまで、AIがもたらす具体的な影響を多面的に分析。
5.
ソフトバンクの事例 - 大手企業の具体的な戦略を通じて、どのようにAIを活用しているのかを紹介します。
6.
求められる組織体制 - AI時代に必要な知財組織のあり方や推奨ツールについても言及予定です。
学ぶことができるポイント
このセミナーでは、参加者は実務で即活用できる知識やAIツールの具体例も得ることができます。特に、Chat GPTへのプロンプト実例を通じて、実際の出力結果まで確認しながら、どのように仕事に役立てたいかを考える手助けになります。
さらに、指定の時間内に参加できない方でも、アーカイブ配信があるので、自分のペースでセミナーの内容を振り返れます。アーカイブは、セミナー終了後2週間の間、何度も視聴が可能です。
交流の場としても
セミナー終了後には、名刺交換や参加者同士のネットワーキングの場も設けられています。この機会に新たなビジネスの可能性を探る人脈を広げてみてはいかがでしょうか。特に講師との交流は、貴重な学びとなるでしょう。
受講方法と料金
- - 受講方法:会場参加、ライブ配信、アーカイブ視聴から選べます。
- - 受講料:1名37,930円(税込)、2名以降は32,930円に割引あり。
興味のある方は、お早めにお申し込みください!詳細は
こちらのページをご覧ください。
日本計画研究所について
日本計画研究所は、国家政策やナショナルプロジェクトに関する貴重な情報を提供し、参加者の知識向上と事業成功をサポートしてきました。半世紀以上の歴史を持つ同研究所のセミナーにぜひご参加ください。