ニクオン2025で新技術「CrowdRythm」が登場!
合同会社DJ Roboticsが、2025年5月24日(土)と25日(日)に開催される音楽とフードの大型フェス「ニクオン2025」で、観客の熱量を可視化する革新的な技術「CrowdRythm」を導入することが決定しました。このイベントは東京都墨田区の錦糸公園で行われ、「音楽」と「おいしい肉料理」の融合がテーマとなっています。
ニクオン2025の概要
「ニクオン」は、毎年多彩なアーティストと地元フードブースが揃い、地域住民だけでなく遠方からの参加者も訪れる人気のイベントです。2025年も期待が高まる中、DJ Roboticsの導入するCrowdRythmは、観客の盛り上がりを数値化し、今後のイベント制作に役立てることを目的としています。
対象ステージとアーティスト
「CrowdRythm」が活用されるステージは、両日とも夜のトリを飾る人気アーティストたち。
- - 初日(DAY1): 18:00からは佐藤竹善と鈴木康博が登場。
- - 2日目(DAY2): 18:00からは山下久美子と大澤誉志幸がパフォーマンスを行います。
カメラなどのセンサー機材をメインステージに設置し、観客の表情や動き、歓声を解析。これによって、最も反響が大きかった楽曲やMCのタイミングを定量的に把握することができます。このデータをもとに、次回のステージ演出やアーティスト選定に役立て、ニクオン全体の発展に寄与することを目指します。
CrowdRythmの仕組みと目的
音楽フェスやライブイベントが多様化する中で、観客がどの瞬間に盛り上がっているかを正確に把握するニーズは高まっています。CrowdRythmは、この課題を解決するために開発された技術であり、ニクオン2025での導入を通じて、熱気を可視化し、関係者に新たなインスピレーションを提供することを狙いとしています。
CrowdRythmの主な機能
- - リアルタイム解析・可視化: AIを使用して、表情や動体、音響を統合し、会場全体の盛り上がりをグラフや数値で表示。
- - 次回の企画・演出最適化: イベント終了後に詳細なレポートを作成し、反応が大きかった楽曲やMCのタイミングを把握可能です。
- - 年齢層・性別別分析: デモグラフィック情報の推定・集計をすることで、観客の盛り上がりを総合的に可視化します。
- - 特許出願中の独自技術: 高精度な解析アルゴリズムにより、幅広いイベントでの利用が可能。
なお、CrowdRythmは個人を特定しない形でデータ処理を行い、プライバシーと肖像権にも配慮しながら運用されます。
今後の展望
DJ Roboticsは、「ニクオン2025」での成功を基に、今後はライブハウスやクラブイベント、地域の大型フェスなどへCrowdRythmを広めていく予定です。音楽シーンや地域コミュニティの活性化に貢献し、エンターテインメント分野でのAI活用をさらに進めることが期待されています。
会社概要
- - 社名: 合同会社 DJ Robotics
- - 代表者: 齋藤 立壽
- - 所在地: 東京都墨田区立花5-9-5 テクネットすみだビル2F
- - 事業内容: エンターテインメント事業、AIロボット開発、技術者育成
- - 公式サイト: DJ Robotics
お問合せは、合同会社DJ Roboticsの広報担当までお気軽にご連絡ください。