トライベックがAuthleteを導入し中小企業支援プラットフォームを強化
デジタルマーケティング支援を行うトライベック株式会社が、OAuth 2.0サーバー構築のためにAuthleteを導入したことで、同社のクラウド型サービス「Hirameki 7」へのシームレスな外部アプリケーション連携が実現しました。これにより、中小企業向けのDXプラットフォームがますます充実し、競争力を高めることが期待されています。
Hirameki 7の特徴と価値
Hirameki 7は、37,000社を超える累計利用社数を誇る、中小企業向けのDXプラットフォームやサービスが豊富に揃っています。マーケティングからオペレーション、ファイナンスに至るまで、業務の効率化と経営改善を支援する機能を持ち、顧客企業はこのプラットフォームを活用することで、さまざまなDX化に関する課題の解決が可能となります。
Authlete導入の背景
トライベックがAuthleteを選んだ理由は、Hirameki 7上でのサードパーティアプリの利用を促進するための「ユーザー体験の最適化」および「安全な認可フローの確立」にありました。その過程で、当初はAmazon Cognitoを考慮したものの、カスタマイズ性や設定の柔軟性に怒涛の課題があり、最終的にAuthleteへの移行を決断しました。さらに、Otherの選択肢であるAuth0やOry Hydraも比較検討されましたが、コストや運用面での問題が立ちはだかりました。
Authleteを選択した理由
トライベックのDXプラットフォーム事業部でテックリードを務める川名聡氏は、Authleteを選んだ理由として、開発の柔軟性と運用負荷の軽減を挙げています。特に留意すべきは、Authleteがバックエンドで動作するアーキテクチャである点です。これにより、ユーザーフローとOAuth処理の分離が実現し、両者におけるユーザー体験の向上と安全なAPI認可処理が可能になりました。その結果、トライベックは明確な将来の拡張にも自信を持って臨むことができるようになりました。
今後の展望
トライベックとAuthleteの協業は、今後さらに進化する公算が大きいです。それにより、中小企業のデジタルトランスフォーメーションが加速し、顧客からの期待に応えるだけでなく、新たな価値創出をサポートし続けるでしょう。今後、この新しい連携の事例がどのように活用されるのか、ますます注目されます。
Authleteは、その認可システムにおいて国際標準の仕様を策定、提供する一環であり、多くの企業に支持されています。今後、トライベックがどのようにその機能を最大限に活用し、中小企業を支援していくのか、ますます目が離せません。