交通安全シンポジウム
2025-11-12 11:47:26

国際交通安全学会シンポジウムで持続可能な未来を共創しよう

国際交通安全学会シンポジウム開催概要



公益財団法人国際交通安全学会は、12月15日(月)14時から「持続可能で安全なモビリティ環境の共創~能登半島の復興まちづくりに向けて~」をテーマに、シンポジウムを東京コンベンションホールで開催します。このイベントは参加費が無料で、リアルとウェビナーのハイブリッド形式で行われるため、どなたでも気軽に参加することができます。

シンポジウムの目的


このシンポジウムは、国際交通安全学会がこれまでの活動を基に、持続可能な地域の実現において交通の安全性がどのように寄与できるかを探求する場です。特に、令和6年1月1日に発生した能登地震の影響を受けた地域の復興に向け、多様な視点からの提言を行います。

プロジェクトメンバーによるパネルディスカッション


シンポジウムでは、さまざまな分野の専門家が集まったプロジェクトメンバーによるパネルディスカッションが行われます。このセッションでは、提言内容の深掘りや、参加者からの質問に答える形で、活発な議論が展開される予定です。参加者は、能登半島の復興と、安全な未来に向けた様々な思いが交差する瞬間を体験できることでしょう。

イベント詳細


  • - 名称: 国際交通安全学会シンポジウム
  • - 主催: 公益財団法人国際交通安全学会
  • - 後援: 一般社団法人建設コンサルタンツ協会、公益社団法人日本交通計画協会
  • - 開催日時: 2025年12月15日(月)14:00~16:00
  • - 開催方法: ハイブリッド(リアル+ウェビナー)
  • - 会場: 東京コンベンションホール 〒104-0031東京都中央区京橋三丁目1-1東京スクエアガーデン5F
アクセス情報はこちら
  • - 来賓: 国土交通省大臣官房公共交通政策審議官 池光祟様
  • - 参加費: 無料(会場・ウェビナー共)
詳細・申し込みはこちら

国際交通安全学会について


国際交通安全学会は1974年に設立され、理想的な交通社会の実現を目指して活動しています。学際的なアプローチにより、交通の安全性に関する調査研究や、情報の収集・発信を行い、国内外の交通社会の改善に寄与しています。会長の武内和彦氏を筆頭に、さまざまな活動を通じて理想的な交通環境を目指しています。

お問い合わせ先


  • - 名称: 公益財団法人国際交通安全学会
  • - 担当者: 事業部 谷川
  • - 電話: 03-3273-7884
  • - FAX: 03-3272-7054
  • - E-mail: [email protected]

持続可能な未来に向けての一歩を、ぜひこのシンポジウムから踏み出しましょう。さまざまなお考えをお持ちの方々との交流を楽しみにしています。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 能登半島 モビリティ 国際交通安全学会

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。