5月ネット詐欺リポート
2025-07-18 15:46:25

5月のネット詐欺リポート:フィッシングサイト急増中!特にSBI証券にご注意を

5月のネット詐欺リポート



概要


5月度のインターネット詐欺リポートが発表され、特にSBI証券を標的としたフィッシングサイトの急増が報告されました。直近のデータによると、SBI証券のフィッシングサイトは前月比でなんと9倍にまで増加。これまでは楽天証券が主に狙われていましたが、現在はSBI証券が最前線に立っています。このリポートを通して、私たちはどのようにしてセキュリティを強化し、ネット詐欺から身を守っていくことができるのか見ていきましょう。

フィッシングの現状


金融庁のデータによると、現在不正取引件数は6000件近くに達し、不正売買の額は5000億円を超えています。証券会社全般が狙われており、特定のブランドだけに限られないことが特徴です。フィッシング攻撃の手段としては、メールやSMSを通じて送られるリンクが用いられ、ユーザーからIDやパスワードを不正に取得することを目的としています。

えきねっととETCへの警告


例年恒例の傾向として、5月から9月にかけては交通系フィッシングサイトが増加するため、特に注意が必要です。えきねっとやETCに関する詐欺も多く、ユーザーをだます内容として「自動退会のお知らせ」や「本人情報確認」といったものがあります。これらのメッセージに注意し、正規のサイトに直接アクセスすることが求められます。

フィッシングサイトブランドランキング


5月度のフィッシングサイトブランドランキングでは、SBI証券が1位を獲得しました。その次にはえきねっとが続いており、楽天証券は半減してランク外となりました。このように、証券関連のフィッシングサイトが急激に増加している現状があります。

防止策は万全に


フィッシング詐欺に対抗するための基本的な対策として、以下の点を心掛ける必要があります。 1. URLの確認:受け取ったメールやSMSから直接アクセスするのではなく、予めブックマークしておいたサイトに直接アクセスしてください。 2. 個人情報についての確認:クレジットカード会社がメールで個人情報を求めることはありません。そうした要求に基づいて行動することは避けるべきです。 3. ログイン情報の管理:複数のサービスにおいて同じIDやパスワードを使うのは危険です。各サービスごとに異なるパスワードを設定することが推奨されます。 4. セキュリティソフトの導入:ネット犯罪はどんどん巧妙化しています。セキュリティソフトを導入し、不審なサイトにアクセスした際には警告してくれる機能を活用しましょう。

専門家の意見


今回のリポートについて、早稲田大学の森達哉教授は「SBI証券を標的にした攻撃が急増している」と述べています。また、えきねっとやETCといった交通系サービスのフィッシングサイトも依然として存在し、注意が必要だと指摘しました。教授は「フィッシング攻撃の最新動向を日々意識し、周囲と情報を共有することが被害を防ぐための鍵」と強調しています。

まとめ


ネット詐欺のリスクが高まる中、情報をしっかりと把握すること、悪質な手法に対して警戒を怠らないことが重要です。今回のリポートを参考に、安全なインターネットライフを築いていきましょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

関連リンク

サードペディア百科事典: SBI証券 ネット詐欺 フィッシングサイト

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。