多摩美術大学の新専攻
2025-06-30 16:36:24

多摩美術大学、次世代デザイン人材育成のための大学院専攻を設置へ

多摩美術大学、2026年に新たな大学院「統合デザイン専攻」を開設



東京都世田谷区に位置する多摩美術大学は、2026年4月より上野毛キャンパスに新たに「統合デザイン専攻」を立ち上げることを発表しました。この新専攻は、デザインが持つ力を活かして、複雑化する現代社会の問題に挑む意欲的なデザイナーを育てることを目的としています。

統合デザイン専攻の目的


現代は急速に進化する情報技術や、取り組むべき環境問題が増えている時代です。このような時代背景の中で、SID(School of Integrated Design)は、デザインが社会を美しく、そして豊かに変革する力を持つと信じています。

この専攻では、特に「秩序ある全体性」を重視し、デザインの専門分野にとどまらない統合的なアプローチを通じて、学生の知性、創造性、さらには身体と精神、理性と感性を統合させることを目指します。

教育の三つの柱


1. 研究


統合デザイン専攻において、研究はデザイン教育の中心です。学生は独自のテーマを掘り下げ、感覚や表現について論理的に考える力を養います。理論だけでなく、実際の問題に対する具体的な答えを探求し、思考の幅を広げる力を身につけます。

2. 実践


「X STUDIO」と呼ばれる実践教育の拠点では、企業や地域社会と連携しながら先進的なデザインプロジェクトを推進します。ここで学生は、専門分野を超えた実践的なアプローチを学び、デザインを社会にどう実装するかを体験します。新しい価値を創出するための挑戦を通じて、自らのコミュニケーション能力や協働力を高めることができます。

3. 批評


多角的な批評力を育成することも重視されています。様々な社会システムや制度、環境の中で、統合デザインがどのように関わるかを考える力を養います。対話型の実習やケーススタディを通じて、対象の本質を捉え、デザインに生かす思考技術を磨くことができるのです。

多彩な教員陣


多摩美術大学の統合デザイン専攻では、多様なバックグラウンドを持つ教員が集結しています。プロダクトデザインの長崎綱雄を始め、エスノグラフィックデザイナーの佐々木千穂、アートディレクターの佐野研二郎など、幅広い専門性を持つ教員が学生の指導にあたります。

これにより、学生は理論的な知識だけでなく、実際のデザインプロセスやビジネスにおける適用方法を学び、自らの指針を手に入れることができます。

募集要項と入試情報


この専攻に興味を持つ方は、2025年12月1日から8日までに出願が必要です。選考は書類審査、一次選抜、二次選抜の順に実施されます。学歴や専門分野を問わず、独自の視点を持つ方を広く受け入れる体制が整っています。

入学金は20万円、年間学費は約155万9000円となります。修了生には修士(芸術)の学位も授与されるため、充実した学びの機会が提供されます。

興味がある方はぜひ、公式サイトや問い合わせ先を確認し、次世代のデザイナーへ挑戦してみてはいかがでしょうか。新たな価値を創造する意欲ある学生の参加を心よりお待ちしています。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 多摩美術大学 統合デザイン 継続教育

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。