ZEH改修住戸の実証実験
2025-09-17 12:25:17

ZEH改修住戸における快適性を科学的に実証した新たな取り組み

ZEH改修住戸における快適性を科学的に実証した新たな取り組み



東京建物株式会社、YKK AP株式会社、そして慶應義塾大学が共同で、築20年の賃貸マンション「Brillia ist東雲キャナルコート」においてZEH改修住戸の快適性を科学的に検証する実証実験を実施しています。この取り組みは、住人が実際に宿泊することで、温湿度やバイタルデータを比較し、ZEH改修が快適性や健康性に与える影響を明らかにすることを目的としています。

ZEHとは


ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)は、省エネルギー性能を飛躍的に向上させる住宅のことです。再生可能エネルギーの導入により、年間の一次エネルギー消費量をゼロにすることを目指しています。このため、経済省や国土交通省はZEH化を推進しており、住宅の快適性向上にも寄与する施策とされています。

実証実験の概要


今回の実証実験では、ZEH改修が施された住戸と通常の改修住戸の2タイプを用意し、被験者にはそれぞれの住戸で一定期間生活してもらいます。その際に、温湿度、室内環境、バイタルデータなどの詳細な計測が行われ、住宅改修の効果が科学的に分析されます。このデータに基づいて、主観的な入居者の感想に限らない客観的な住宅の質の向上が示されることが期待されています。

具体的な測定内容


実証実験は主に二つの側面で行われます。第一に、室内環境計測と呼ばれるもので、日射量や温湿度、消費電力などを詳細に測定します。これにより、ZEHモデル住宅の環境性能がどのように住居空間を改善するかが明らかになります。

第二に、被験者の健康状態や作業効率を測定します。ウェアラブル機器を用いて血圧や心拍数、さらには作業効率に関するデータも収集され、住居の快適性が日常生活における生産性や健康に与える影響を評価します。

実証内容の重要性


この取り組みは単なる省エネの視点だけでなく、居住者のウェルビーイングを促進するためのものである点が特徴です。既存の住宅をZEH基準に改善することの重要性は、2050年のカーボンニュートラル達成や、居住者の健康維持に貢献します。また、実証に基づく信頼性の高いデータが得られれば、今後の住宅改修における重要な指標となり得ます。

まとめ


本実証実験は、ZEH改修の効果を科学的に裏付ける取り組みとして、住宅の快適性だけでなく、住人の健康や生産性に対する寄与を明らかにすることを目指しています。研究結果は、今後の住宅改修や新築住宅の設計において大いに役立つことでしょう。これにより、日本の住宅市場におけるZEHの更なる普及が期待されます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: 東京建物 ZEH改修 快適性実証

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。