ジャパン・エネルギー・サミット2025が東京で開幕
2025年6月18日、東京ビッグサイトにて「ジャパン・エネルギー・サミット2025」が開催され、世界のエネルギー業界のリーダーや政策決定者たちが集結しました。このサミットでは、エネルギーの安定供給と脱炭素化を両立させるための新たな戦略が議論される予定です。オープニングセレモニーでは、多様なエネルギー源を活用する重要性と、AIやデジタルインフラの発展が強調され、今後数日間にわたる議論が力強くスタートしました。
セレモニーの概要
東京ガス株式会社の笹山晋一社長は、世界的な地政学的リスクや再生可能エネルギーの導入拡大、長期的な需要成長に伴うエネルギー需給構造の歴史的転換期について語りました。そして、複数のエネルギー供給源の確保は一層重要であるとしています。
その後行われたグローバルCEOパネル「未来の確保 〜エネルギー部門の持続可能な成長へのビジョン」では、エネルギー企業のリーダーたちが登壇し、現在の地政学的な不安定性がエネルギー市場に与える影響について意見を交わしました。オーストラリアのWoodside EnergyのCEO、メグ・オニール氏は、エネルギー価格が紛争の中心にあることを指摘し、長期的な関係性と調達先の多様化の重要性を強調しました。
また、JERAの可児行夫CEOは、日本のLNG在庫がわずか10日分しかない危機感を述べ、多様化が選択肢ではなく不可欠であると説明しました。プイヤネ氏は、TotalEnergiesが新たな供給源を確保することで、LNGの30%以上の追加容量を得たことを報告し、安全かつ信頼性の高いサプライチェーンの必要性を訴えました。
脱炭素化への取り組み
パネルセッションでは、脱炭素化への取り組みにも議論が移り、登壇者全員がその必要性を共有しました。可児氏は、ネットゼロの達成が重要であるとしつつも、需要の高まりや供給の不安定性を踏まえた現実的な戦略の構築が求められていると警鐘を鳴らしました。
オニール氏は、データセンターやデジタルインフラの需要増加には安定供給が必要であり、LNGがその有力な選択肢であると述べました。最終的にプイヤネ氏は、日本が信頼できるパートナーであると評価し、公平で長期的な戦略の重要性を強調しました。
展示会と今後のプログラム
さらに、サミットの開催中には、約100社の企業が出展し、エネルギーの転換を促進する最新技術を紹介しています。特に、クライメートテック・ゾーンやエネルギー・イノベーター・チャレンジでは、気候技術関連の革新的なアイデアやスタートアップが注目を集めています。
「ジャパン・エネルギー・サミット2025」は2025年6月20日まで続き、東京ガス株式会社および株式会社JERAがホストスポンサーを務めます。この国際的なイベントは、エネルギーの未来を考える重要な機会となるでしょう。
詳細・来場登録
さらに詳しい情報や来場登録は
こちらから確認いただけます。また取材希望の方は、メディアパスを申請することが可能です。
dmgイベントについて
dmg:: eventsは、ビジネスイベントを提供するグローバル企業で、エネルギー部門でも多くの重要なイベントを手掛けています。世界中の産業をつなぐ役割を果たし、持続可能なビジネスの構築を支援しています。