未来のシマ共創会議
2025-07-18 13:44:51

離島の未来を守る「未来のシマ共創会議2025」が開催!

離島の未来を守る「未来のシマ共創会議2025」が開催!



2025年10月9日、東京の「Tokyo Innovation Base」において「未来のシマ共創会議2025」が全国の離島住民や有識者を招いて実施されます。この会議は、離島地域の持続可能な未来を共に形成するための重要なイベントです。今回のテーマは「意志ある未来を共につくろう」。
日本には約417の離島が存在し、各地で独自の文化や生活が息づいています。しかし、近年、人口減少や航路の減少といった脅威が加速しており、これらの地域の将来が危ぶまれています。

そのような中、認定NPO法人離島経済新聞社が主催するこの会議では、離島の特性を活かしたコミュニティ作りや持続可能な社会についての様々なアイデアが提示され、参加者間での交流が図られます。

多様な層の参加で豊かな議論を展開


イベントは、国や地方自治体の職員、大手企業の方々、スタートアップ、学生など約800人が参加する予定で、幅広い視点からの知見が得られる場となるでしょう。
トークセッションでは、島における医療や交通、教育など、さまざまな課題に対する解決策を探る内容が展開され、参加者間で意見を交わす貴重な場となります。具体的には、持続可能な島国を支えるための「つながりの共創」や、離島での人々の命を守る方法、航路の維持など、重要なテーマが予定されています。

初開催の成功を受けて


この会議は昨年、2024年に初開催され、約300人が参加しました。その時には「海を越える防災ネットワーク」や「持続可能なお金の循環」といったテーマが取り上げられ、参加者同士の新たなネットワークの形成が促進されました。参加者の中からは「シマビト大学」が誕生し、地域振興に貢献する新たな取り組みが生まれるなど、実績も生まれています。

2025年度では、さらなる多角的な視点を取り入れ、離島の課題に対する解決策を具体化することが期待されています。特に、未来の問題に対する「意志ある未来」の重要性が強調されており、参加者全員が一丸となって未来を考える機会となります。

特別なセッションとワークショップ


具体的な内容も盛りだくさんです。トークセッションの他に、共創ワークショップや特別セッションも実施される予定で、各参加者がクリエイティブなアイデアを出し合い、具体化する過程を共有する機会となります。また、交流スペースも設置されるため、自由な意見交換や人脈づくりに役立つ場として活用できます。

結論


「未来のシマ共創会議2025」は、離島の持続可能な未来を考える重大なイベントです。私たち一人ひとりが離島の未来を担い、その思いを共にすることで、より多くの可能性を広げることが可能になるでしょう。この機会をお見逃しなく、ぜひご参加ください!


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 持続可能 共創 離島

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。