京都大学に寄贈された3,033台のBluetoothマウス
2025年4月22日、株式会社バッファローは京都大学でマウス3,033台の寄贈式を行いました。この寄贈は、入学予定の新大学生を対象とした支援のひとつで、現代の大学教育におけるデジタル化の進展を受けたものです。バッファローは、昨年から続くコロナ禍でのオンライン授業環境において、学生たちが安心して学業に専念できるような支援を行なっており、今回もその一環となります。
寄贈の背景と目的
大学は近年、急速にデジタル化が進み、特に新型コロナウイルスの影響で学習環境は大きく変わりました。在宅やハイブリッド形式の授業が増え、より一層ICT機器の利用が求められるようになっています。このような環境に適応する新大学生たちを支援するために、バッファローは今回の寄贈に踏み切りました。
バッファローは「安心で快適な学生生活を送ること」をミッションとして掲げ、これから大学生活をスタートする学生たちが、教育現場でのICT活用を通じて、より良い学びを得られるようにサポートすることを目指しています。
寄贈されたマウスの特長
今回寄贈された「FLEXUSマウス」は、薄型ボディで持ち運びやすく、Bluetooth®5.0技術を採用したワイヤレス仕様です。これにより、ノートパソコンやタブレットと簡単に接続できるほか、USBポートを占有しません。また、26mmの薄さを実現しながらも、独自の「サイドエッジ設計」により快適な握り心地を提供しています。
さらに、米国軍事規格に準拠した耐衝撃性能を誇り、外出先での利用でも安心です。日常的な使用において気になる音を抑える静音スイッチや、プレゼンテーションモードも搭載されており、さまざまなシーンで活躍します。
寄贈式の模様
寄贈式では、バッファローの牧社長が京都大学の湊総長へ寄付目録を手渡しました。湊総長は、この支援に対して感謝の意を表し、学生たちの学びをサポートする重要な役割を果たすことを強調しました。今後もバッファローは、新大学生の学習環境をさらに快適にするために、ICT支援を継続していく方針です。
まとめ
バッファローによる今回の寄贈は、新たに大学生活を迎える学生たちにとって心強いサポートとなるでしょう。デジタル化に対応した教育環境の整備は、これからの学びをより豊かにする鍵となるはずです。バッファローは、これからも学生たちの成長を支える活動を続けていきます。