AI技術で心不全の早期発見が可能に!
AMI株式会社(代表取締役CEO:小川 晋平)と熊本大学大学院生命科学研究部循環器内科学(研究代表者:辻田 賢一 教授)による研究グループが、心臓の負担を非侵襲的に評価するための新しい技術を開発しました。この研究成果は、日本循環器学会の機関誌「Circulation Journal」に掲載され、心不全の早期発見に向けた大きな一歩となります。
心不全のおそろしさ
心不全は高齢化に伴い患者数が急増しており、再入院率や死亡率が高い疾患の一つです。心不全の早期発見と適切な治療が極めて重要ですが、従来の診断法には多くの課題が存在します。一般的には血液中のBNP(B-type natriuretic peptide)という物質を測定することで診断を行いますが、これは時間がかかり、また患者にとって負担が大きい検査方法です。
画期的なAI技術
今回の研究では、心臓の音と心電図データをベースにして、AI技術の一部である深層学習を活用しています。この新しい技術を用いることで、血液検査を行うことなくBNP値を推定できることを目指しています。具体的には、たった8秒のデータ測定でBNP値を推定できるため、これにより患者の負担が大幅に軽減され、迅速な診断が可能となると期待されています。
研究グループは、全国の複数の医療機関から収集したデータを利用して、開発されたAIモデルの性能を検証しました。その結果、AIが高精度でBNP値を推定できることが証明されました。これにより、心不全の早期発見や患者状態のモニタリングにおける応用が期待されます。
今後の展望
今後、この技術が実際の医療現場でどのように活用されるかが注目されます。心不全の早期発見やモニタリングのためには、BNP値は体格や腎機能、心房細動などの影響を受けるため、AI技術による推定精度のさらなる向上が求められるでしょう。
詳しい研究内容や論文のリンクは以下の通りです。
- - 論文情報: Deep Learning for Cardiac Overload Estimation - Predicting B-Type Natriuretic Peptide (BNP) Levels From Heart Sounds and Electrocardiogram
- - J-STAGE
- - PubMed
AMI株式会社は、超聴診器を用いた心疾患診断アシスト機能付きの遠隔医療に対応した製品の開発を行っています。今後も、音響工学や電子工学、AI技術を融合させ、医療現場で新たな価値を提供していくことを目指します。
更に詳しい情報は、AMI株式会社の公式サイトやプロモーション動画もご覧ください。
これからの医療における技術革新にぜひご期待ください。