地方創生を支えるアーバンエックスの最新DXサービス
東京都中央区に本社を置くアーバンエックステクノロジーズが提供する、自治体向けのデジタルトランスフォーメーション(DX)サービスが注目を集めています。特に「RoadManager損傷検知」と「My City Report for citizens」の2つのサービスが、2024年冬版の「デジタル地方創生サービスカタログ」に掲載されました。これは、デジタル田園都市国家構想交付金を使用して導入実績があるサービスに限られており、このカタログに載ったサービスを導入することで、自治体は新しい補助金申請に優先的に採択されるチャンスを得るのです。
RoadManager損傷検知
「RoadManager損傷検知」は、AI技術を駆使した道路損傷検知のためのサービスです。このシステムは、道路管理者や舗装・建設会社、建設コンサルタントなどが使うために設計されており、利用者はスマートフォンを通して撮影した画像を用いて路面の損傷を簡単に確認できます。自社開発のAIが、撮影した画像を解析し、損傷状況を特定、Webダッシュボード上で地図を絡めて表示します。
このサービスにより、道路の補修が必要な箇所をすぐに把握でき、損傷に関する情報を帳票として印刷することも可能です。このプロセスは、現場での指示においても大きな援助となります。具体的な導入の流れや活用事例については、
デジタル地方創生サービスカタログのウェブページに情報があります。
My City Report for citizens
続いて注目したいのは、「My City Report for citizens」です。この市民協働投稿サービスは、専用のスマートフォンアプリを通じて市民が直接地域の課題に声を上げることができる仕組みです。市民は、壊れた公園の遊具や道路の損傷など、見かけた問題をアプリに投稿することで、自治体や他の市民と情報を共有できます。
さらに、自治体側はMy City Report以外からの連絡も一元管理できるため、電話やメール、LINEなどから寄せられた情報も含めて、すべての市民からの報告を効率的に管理できます。これは地域の課題解決を促進し、より良い街づくりへの道を開くものとなっています。詳細は、
デジタル地方創生サービスカタログの該当ページで確認できます。
アーバンエックスのビジョン
アーバンエックスは「しなやかな都市インフラ管理を支えるデジタル基盤をつくる」というビジョンのもと、これらのサービスを展開しています。東京大学発のスタートアップであり、累計40を超える自治体での導入実績を持つアーバンエックスは、今後さらに多くの都市インフラを対象にしたソリューションを提供していくことを目指しています。
もし、地域の未来を考えた改革やチャレンジに興味があるなら、アーバンエックスのデジタルサービスに触れてみることをお勧めします。
会社情報
アーバンエックステクノロジーズの公式ウェブサイトはこちらです:
アーバンエックス公式サイト