大阪・関西万博2025の成功と未来への架け橋
2025年10月13日、大阪・関西万博が無事に閉幕しました。今年の万博はポスト・パンデミック時代の国際交流の重要な舞台として注目を集め、多くの皆さまの協力に支えられて、その目的を果たしました。特にJALグループにとっては、未来のモビリティ社会を推進する貴重な機会となり、ここで新たな一歩を踏み出しました。
万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」は、JALが持つ社会との関係性や将来に向けたアイデアに強く結びついています。「JAL FUTURE MAP」と呼ばれるこのビジョンは、空の移動手段を越えて、社会全体のウエルビーイング実現に向けた具体的な取り組みを多方面に展開しました。
会期中には、2,500万人を超える来場者が万博会場を訪れ、多彩な国や地域の魅力を直接体験しました。この交流は、日本各地の魅力を知るきっかけとなり、人々のつながりを促進しました。JALグループは、「技術革新」「地域連携」「人のつながり」という三つの柱をもとに、未来社会の実現に挑戦しました。こうした経験は、企業の使命をさらに強化し、今後の成長や社会貢献の基盤となると確信しています。
万博で達成した3つの取り組み
1. 空の移動を身近に
万博会場に設置されたイマーシブシアター「Sora Cruise By Japan Airlines」(通称、そらクルーズ)では、未来の空飛ぶクルマを体感できる臨場感豊かな体験が提供されました。訪れた多くの方たちが実機サイズの空飛ぶクルマモデルに魅了され、未来の移動方法に対する期待が高まりました。この「そらクルーズ」には、閉幕時までに129,055人が体験し、未来のモビリティ社会の可能性を肌で感じてもらいました。
また、2026年には実機を使用した運航を計画しており、地域活性化にも寄与することが期待されています。
2. 地域への新たな流れを生み出す
「JALガンダムJET」や、万博をテーマにした特別塗装機「JALミャクミャクJET」の運航は、訪問客の心を鷲掴みにし、万博の機運を醸成しました。特に、訪日外国人向けの旅行プロジェクトにより、日本各地の魅力をアピールし、新しい訪問者の流れを生み出しました。これにより、地方経済の活性化にも貢献しました。
3. 地域の魅力を発信
大阪の食文化や夜景を楽しむ「This is Osaka Bus Tour」を通じて、オーバーツーリズムの解消に向けた取り組みも進められました。また、JALは特別なレストランバスを運行し、ミシュラン星を獲得した名店の料理を提供するなど、万博の来場者に「食の街大阪」を象徴する特別な体験を演出しました。
未来へ向けたビジョン
1970年の大阪万博でジャンボジェットが未来の空の象徴となったように、今回の万博も「JAL FUTURE MAP」に基づく次世代エアモビリティの重要なステップとなりました。私たちは、空の移動をもっと身近にすることを目指し、新たな人の流れを作り出し、地域の魅力を発信することで、ウエルビーイングな社会を実現していきたいと思います。
万博を通じて得た国際的な交流と未来のビジョンを地で行き、これからも人々のウエルビーイングに貢献してまいります。