地域金融機関と生成AI
2025-03-28 11:40:07

地域金融機関とNECが協働!生成AIの可能性を探る研究会ホワイトペーパー公開

地域金融機関とNECが共同で生成AIの研究を進める



NECは、地域金融機関と連携して2024年7月に「地域金融機関 生成AI共同研究会」を立ち上げました。この研究会は、15社の地域金融機関とNECが協力し、約7か月間にわたり生成AIの活用に関する様々な取り組みを行ってきました。その成果をまとめたホワイトペーパーがついに公開され、金融機関のみならず他業界の企業にも有益な参考資料となることが期待されています。

研究会の活動概要



この研究会では、地域金融機関が持つ知識や経験を共有し、共同で生成AIを活用することを目的としています。 NEPとしては、金融機関が直面している課題を解決するためのプラットフォームを提供し、参加機関間でのナレッジ共有や人材育成を中心に活動してきました。

共同検証のテーマ



研究会での活動は主に以下の3つのテーマに分かれており、それぞれのテーマに対して検証が行われました。

1. RAG及び外部処理を活用した検証(融資稟議)
- ユースケース①:財務分析の支援として、新たなデータ解析手法を用いて融資の可否判断を行う。
- ユースケース②:稟議書文案の作成にAIを活用し、効率を向上させる。

2. RAG及び外部処理を活用した検証(預かり資産販売)
- ユースケース③:営業トークスクリプトの作成をAIに任せることで、営業担当者のトレーニングの効率化を図る。
- ユースケース④:次のアクションを精緻化するためにAIを活用し、顧客サポートの質を向上させる。

3. プロンプトエンジニアリング検証
- 生成AIによるプロンプトの最適化を通じて、業務効率や成果の向上を目指す。

これらの共同検証は、単に技術的な試みだけでなく、参加機関間での連携を強化し、互いに学び合うことができる場としての意義も持っています。

ホワイトペーパーの意義



公開されたホワイトペーパーには、研究会の活動内容や各テーマの検証結果が詳細にまとめられています。特に、東京大学の教授である松尾豊先生からのエンドースメントも寄せられており、生成AIを利用することで金融機関間の協力とイノベーションの促進が期待されています。松尾先生は、「この研究会は、金融機関が組織を超えて協力し、生成AIの可能性を追求する貴重な取組である」と評価しています。

このような活動を通じて、参加した金融機関が“先駆者”となり、業務に活かせるだけでなく、新たなイノベーションが生まれることが期待されます。

このホワイトペーパーは、主に金融業界の専門家向けですが、他業界の企業にも役立つ情報を含んでいるため、幅広い層にご覧いただきたい資料です。

ダウンロードのご案内



ホワイトペーパーは、NECの公式サイトからダウンロード可能です。興味のある方はぜひご確認ください。

ホワイトペーパーのダウンロードはこちら

地域金融機関とNECのコラボレーションは、金融業界のみならず、広範囲な業界での生成AI応用の可能性を示唆しています。今後の動向にも注目が集まることでしょう。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 生成AI NEC 地域金融機関

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。