環境省と脱炭素
2025-06-18 15:39:20

脱炭素経営を加速する環境省の支援策を知ろう

脱炭素経営を加速する環境省の支援策を知ろう



脱炭素経営がますます重要視される中、企業はどのように対応していくべきなのでしょうか。2025年7月7日(月)に開催されるJPI(日本計画研究所)のセミナーでは、環境省の専門家が登壇し、脱炭素経営に向けた最新の政策と支援策について詳しく解説します。ぜひご参加ください。

セミナーの概要


このセミナーでは、環境省 地球環境局の水谷嘉敬氏と佐野勇介氏が講師を務め、今後の企業の脱炭素経営に向けた取り組みや必要とされる施策についてお話しします。特に、2035年までに排出量を60%削減し、2040年には73%削減を目指すという新たな削減目標は、企業が不可避に注目すべきテーマです。加えて、カーボンニュートラルの達成に向けた企業のGX(グリーンエネルギー転換)投資や、サプライヤーとのエンゲージメント、さらには情報開示の重要性についても触れられます。

セミナーの詳細


  • - 日時: 2025年7月7日(月) 13:30 - 15:30
  • - 受講方法: 会場受講やライブ配信、アーカイブ配信から選べます。
  • - 受講料: 1名37,680円(税込)、地方公共団体の方は特別料金で受講可能です。

プログラム内容


1. カーボンニュートラルの国際的な潮流
2. 新たな削減目標(NDC)と地球温暖化対策計画
3. サステナビリティ情報開示とScope3算定の動向
4. バリューチェーン全体での脱炭素化
- サプライヤーエンゲージメント
- 製品・サービスのカーボンフットプリント(CFP)
5. 生物多様性とのシナジー
6. 質疑応答
7. 名刺交換・交流会

このセミナーでは、専門的な情報を学ぶだけでなく、受講者同士や講師とのネットワークを広げるチャンスもあります。人的ネットワークを通じて新たなビジネス機会を得ることが期待できます。参加者には、サステナビリティに関する実務的な知識が得られ、これからの脱炭素経営に向けたアクションプランを具体化するためのヒントを提供します。

申込方法


セミナーへの申し込みは、こちらのリンクから受け付けています。定員が限られているため、早めのお申し込みをおすすめします。終了後には、講師への質問を受け付ける機会もありますので、疑問を直接解消するチャンスです。

JPI(日本計画研究所)について


JPIは、「政・官・民」との知の懸け橋となり、国家政策やナショナルプロジェクトの進展をサポートしてきました。過去半世紀にわたり、業界のリーダーや管理職に向けたリアルなセミナーを提供しており、今後のビジネスの発展に役立つ情報を提供し続けています。

脱炭素経営の必要性が高まる現在、企業としてどのように行動するかを考えるこのセミナーは、多くの方にとって必要な情報源となることでしょう。ぜひご参加ください。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 環境省 JPIセミナー 脱炭素経営

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。