三機工業と陸別町が連携協定を締結
2025年7月8日、三機工業株式会社と北海道の陸別町、株式会社バイウィルが森林J-クレジットに関する連携協定を締結しました。これは、温室効果ガスの削減と地域の林業支援を目指したもので、カーボンニュートラル社会の実現に向けた重要な取り組みです。
協定の背景と目的
この協定の締結は、三機工業が自社のカーボンニュートラルの実現を図るとともに、地域経済の活性化を目指すもので、陸別町の豊かな森林資源を活用し、持続可能な環境価値の創出を図ります。1985年に設立された三機工業は、エンジニアリング技術を通じて快適な環境を創造し、広範な社会の発展に寄与することを基本理念としています。
陸別町は全面積の80%を森林が占め、そこでの林業活動は地域の重要な経済基盤となっています。町長の本田学氏も、「我々の森林資源を最大限に活用し、持続可能な発展を目指さなければならない」と訴えています。今回の連携により、森林整備を通じたCO2吸収量の増加も期待されます。
J-クレジット制度について
J-クレジットは、省エネ設備や再生可能エネルギーを活用することで得られたCO2削減量・吸収量を国が認証したものです。企業はこれを購入することで、カーボン・オフセットを実現し、自社の環境負荷を軽減することができます。陸別町が創出したJ-クレジットを三機工業が買い取ることで、地域の林業を支援する仕組みが生まれます。
今後の展望
この協定により、今後8年間にわたり毎年2,000トンに相当するJ-クレジットの創出と売買が実施されます。また、三者は陸別町における林業支援や環境価値創出に関する様々な施策を共同で推進していく方針です。
各社のカーボンニュートラルへの取り組み
- - 三機工業: 2050年までのカーボンニュートラルの実現に向け、サプライチェーン全体でCO2排出量削減に取り組んでおります。今回の連携協定はその重要な一歩です。
- - 陸別町: J-クレジット制度を活用し、森林保全活動に必要な財源を確保することで、地域経済の活性化を進めています。
- - バイウィル: 環境価値の創出支援や脱炭素コンサルティングを推進し、地域と企業の脱炭素化を支援する役割を果たしています。
今後、三機工業、陸別町、バイウィルが連携したこの取り組みが全国に広まり、地域資源を活用した脱炭素のモデルケースとして位置づけられることが期待されます。また、持続可能な地域社会の実現に向けた取り組みも、さらなる発展を遂げることでしょう。