アナログレコード白書
2025-10-08 10:41:57

アナログレコード文化を映す「全国版アナログレコード白書 2025」発表

アナログレコード文化を映す「全国版アナログレコード白書 2025」発表



アナログレコード専門店「Face Records」を運営するFTF株式会社が、「全国版アナログレコード白書 2025」を発表しました。この調査は、全国12の都道府県におけるアナログレコードに対する意識を探るもので、どのような音楽体験がなされているのかを明らかにしています。調査期間は2025年8月5日から20日までの間に行われ、18歳から89歳の男女2,180名を対象としたWebアンケートの結果です。

レコード体験の現状



調査によると、全体の59%が「レコードに触れたことがある」と回答し、32%が「現在もアナログレコードを所有している」と明かしました。これは、レコードが今もなお多くの人々にとって身近な音楽メディアであることを示しています。また、調査結果によると、直近1年以内にレコードを購入した人は約9.6%おり、アナログレコードが音楽体験に根付いていることがわかります。

さらに、購入者の年代構成を見ると、10代および20代が47.8%を占め、30代を含めると67.4%に達します。これにより、アナログレコードは特に若年層からの支持を受け、積極的に購入が進んでいるという傾向が浮かび上がりました。

購入動向とその背景



アナログレコードの購入金額については、「1円〜9,999円」と答えた人が全体の60%を占めました。これは、大規模なコレクター層の存在ではなく、ライトな層や購入を開始したばかりの若年層が多くを占めることに裏付けられます。興味深いことに、購入者の約5割が“中古レコード”を選んでおり、両方を選択した人を含めると、中古の購入者は約76%に達します。これは、中古レコードへの根強い需要を示しており、特に多様なニーズが反映されています。

また、購入先を見ると「レコード専門店」が最も多く、続いて「ネットショップ」や「オークションサイト」、フリマアプリなどの多様な選択肢が利用されていることがわかりました。Face Recordsの店舗では「ミヤシタパーク店」や「福岡天神ワンビル店」などが好評で、オンラインショップも活用されています。このように、リアル店舗とオンライン店舗の融合が進んでいる現状が浮かび上がります。

アナログレコードの未来



調査結果から明らかになったのは、アナログレコードの老舗文化が新しい世代にも受け継がれていることです。特に若年層を中心にアナログレコードへの関心が高まっていることが見て取れ、アナログレコードを「文化を継承していくツール」と位置づけているFace Recordsは、今後も多様なプラットフォームを通じてその価値を広めていく意向を示しています。

まとめ



今回の意識調査はアナログレコードの実態と、その購買活動の背景を浮き彫りにしました。今後も、この調査を通じてアナログレコードの時代の変化やトレンドを的確に捉え、新たな音楽の楽しみ方を提案していく予定です。アナログレコードの文化を育むために、Face Recordsは今後も様々な取り組みを続けていく方針です。私たちも、その動向に注目し続けたいと思います。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

関連リンク

サードペディア百科事典: アナログレコード 音楽体験 Face Records

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。